服部予報士のウラナミ『お月見は、やっぱり秋』

服部予報士

服部予報士
服部予報士 サーフレジェンド所属気象予報士、防災士。 小学校の理科の授業で天気に興味を持ち、大学は海洋気象を専攻。 TV・ラジオでの気象解説や、古民家イタリアレストランの店長などの経験を持つ。 「天気と海、旬の食材と話題を通して季節の移ろいを感じられる」ことを ライフワークとして、メッセージを伝えてゆきたいと思います。

top_s

 
 
月は1年を通して見られますが、月を愛でる季節といえば秋ですね。
秋は空気が夏や春に比べて乾燥し、月が鮮やかに見られるようになります。

万葉の頃から『月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月(詠み人しらず)』と詠まれ、時代が変わった今でも、各地で「観月会」など月を観る風習が残っています。

今年の中秋の名月は9月24日。中秋の名月の頃は、芋が収穫の時期を迎え、その収穫への感謝を表すように芋を供えるようになったことから、別名「芋名月」とも呼ばれています。

ところで、芋を供えて月を愛でる中秋の名月が満月かというと、実はそうではなく、今年の9月の満月は25日となっています。月と地球の公転軌道の関係で、新月~満月までの日数が14~16日間と差があるためで、むしろ、中秋の名月が満月でないことのほうが多いくらいです。

さて、お月様は、およそ30日かけて満ち欠けするわけですが、その変化してゆく形に、それぞれ名前がついています。
 
moon
 

十六夜(いざよい):月が出てくるのをためらっている(いざよう)月
立待月:さらに月の出が遅くなり、まだかまだかと立って待つ月
居待月:待ちくたびれて座って待つ月
寝待月:寝て待とう…
更待月:夜も更ける頃…
有明月:夜明け(有明)の空に昇るから

そして、十五夜と並んで十三夜、十日夜にもお月見行事があり、十五夜の後に巡ってくる十三夜は、十五夜の次に美しい月だとされてきました。十五夜または、十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いとも言われています。

晴れて空気が澄んだ夜、たまには夜空を見上げてみては如何でしょうか?
 
 

最近の記事

関連する記事