こんにちは、新しい生活様式に順応しているナッカルビです。
釣りタイトルになってしまいましたが…
『桜咲き乱れるネットショッピングでの生存戦略』
私は外出を減らして買い物をすることが多くなり、某ネットショッピングサイトの利用頻度が上がっています。
某ネットショッピングサイトが提供するサービスのユーザーであるのも大きいです。無料でお急ぎ便が使えますし…
そこで重要になるのは、検索に引っかかる商品から信用に足る物を選ぶ方法です。
何が商品購入の決め手?
インターネット通販では商品購入の決め手がレビューだった、ってことが多いと思います。
もちろん、商品の説明に魅力がないといけませんが、最後のひと押しはレビューです。
ただ、そのレビュー自体が信用できない場合も多々ありますよね……。
ネットショッピングでは、出品までの敷居が低いこともあり、色々な出品者が紛れてしまっているのが実情です。
そういった出品者はレビューシステムの盲点を突いて、不正な高評価レビューを大量に投入します。
販売当日に数百件の高評価レビューが付くこともあったりして……明らかに不正が疑われますよね。
不正な高評価レビューは無視したい…
注意深くレビューを見ていけば、サクラレビューだと分かる場合もありますが、全てのレビューを精査する時間などありません……そこで、オススメしたいのが、「サクラチェッカー」です。
「サクラチェッカー」では、商品や出品者の情報、レビューやレビュアーの情報、レビューに含まれる怪しい日本語などをチェックして、対象の商品にどれくらいサクラレビューがあるのかを分析し、「サクラ度」という数値で判定してくれます。
基本的な使い方はネットショッピングサイトの商品ページのURLをコピーして検索するだけ、驚くほど簡単です。
また、日本語で直接ショッピングサイト内を検索することもできて、検索結果から「合格製品のみ」をチェックして絞り込むだけで、サクラレビューが疑われる商品を排除できます。
いずれ、楽天やヤフーなど他のショッピングサイトにも対応していく予定だそうです。
私も使ってみました
私はテレワークで腰痛がひどくなり、オフィスチェアを買うことにしました。
この「サクラチェッカー」を使って、商品を絞り込むことで悩まず購入できました。
サクラレビューが煩わしいと思っていた方は是非とも使ってみてください。
では、次回もよろしくお願いします。