☆加藤のウラナミ『心の健康をたもつためにVol.2』

☆加藤

☆加藤
会社の創業者兼代表です。 波乗りと海と雪山が大好きなサーファーです。 地球温暖化による悪影響は、アウトドアをフィールドにするサーファーや釣り人、またバックカントリーを楽しむパウダー愛好家にとっても、ここ10年は加速度的に環境が悪化していると思います。 我々は高精細な気象情報・海象情報を提供し、海を安全安心に過ごして頂けるサポート役でしたが、今後はもっと大きなテーマを考えねばならないと強く感じています。 微力ながら、年々悪化している豪雨、暴風、高波浪、洪水、高潮などに対して、事前に予報して災害による被害や事故を少しでも減らせるよう精進して参りたいと思います。 一方、初動負荷トレーニング®の指導提携施設を湘南辻堂と横浜東戸塚で運営していますが、気象と健康とで関わり方は異なるものの、地域住民の幸せづくりに貢献する仕事に変わりはありません。しかも日々会員さまのスマイルを直接見れることで、我々の方が逆に元気を頂ける素敵なお仕事に感謝しかありません。前期高齢者の自分が今もアクティブに活動できるのは初動負荷トレーニング®の賜物です。 個人的には、サーフトリップや雪山のコラムが多くなりますが、素晴らしい自然環境の恵みを享受する喜びを少しでも皆さまにお伝えできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

名称未設定のデザイン (1)

スノボーで左足首の靭帯断裂と損傷そして亀裂骨折の大けがを負っても会社は休まず、逆に初動負荷トレーニングの回数を増やしてリハビリし、1か月後にはサーフィンを復活させた鉄人!?☆加藤

かつて筋力を増やすためにウェイトトレーニングに励んでいた時には、きちんと超回復する時間(24時間)を設けても、さらにポジティブに身体を休ませて心身ともにリフレッシュさせる時間が必要なときがありました。
“積極的休養”とも呼ばれていますが、日ごろ忙しい社会人も時には心身ともに完全に休ませることが必要だと思います。特に身体の疲れよりもストレスで心が疲れている場合には積極的に十分な休養を取ることが大切だと思います。
現代では一日の中でスマホやインターネットが通じないのはほぼ無いようなライフスタイルとなりました。お休みの日でも仕事のメールやインスタなどのSNSを見ることが常態化しているので、尚更気(心)が休まらないと思います。
ストレスの解消は人それぞれに効果的なものがあると思います。サーフィンやジョギングなど身体を動かして解消できるケースもあれば、旅行や芸術・音楽鑑賞、また友人や家族との楽しい食事会なども有効だと思います。

さて、かなり前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
弊社が昨年7月に開業した「ワールドウィング東戸塚」の会員さまで、慶応大学からスタンフォード大学(経営学部)に留学されて、わずか1年で卒業し、その後帰国されて大手企業で働かれたのちに慶応大学大学院の教授をされながら企業の経営コンサルタントをする傍ら、“瞑想”や経営学について10冊以上の著書がある、大変優秀な藤井義彦さんという方と親しくさせていただいています。
最近その藤井さんから、ご自身がまとめた瞑想の著書をプレゼントされました。

かつてPatagonia社のご協力により、サーフィンの神さま「ジェリー・ロペス」氏との単独インタビューをさせて頂いたことがあります。
その際に「今まで自分の人生に一番影響を与えたのは、サーフィンではなく、(瞑想を含めた)ヨガである」とジェリー氏が熱く語っていたことをよく覚えています。
心身ともに健康かつ健全であるためには、サーフィン以前に瞑想を含めたヨガをライフスタイルに取り込むことが心と身体を整えて、さらには脳のひらめきを活性化させ、精神的にもつねに安定して他人とのコミュニケーションが円滑に向かって、ひいては幸運を呼び込むことが自然となり、人生がより幸せな方向に向かうことを確信したので、ヨガと瞑想が日々欠かせないとジェリー氏は強調されていました。

白馬八方のBCをドロップする☆加藤。瞑想によって身体も15歳くらい若返るよと85歳の藤井さんからお聞きしました。藤井さんもジェリー氏も若く見えるのは瞑想の効果!!

白馬八方のBCをドロップする☆加藤。瞑想によって身体も15歳くらい若返るよと85歳の藤井さんからお聞きしました。藤井さんもジェリー氏も若く見えるのは瞑想の効果!!

藤井さんから頂いた著書「瞑想人間力」(知玄舎)はとても面白かったので一気に読みました。瞑想について以前の日本では座禅などのイメージから崇高な印象があったと思いますが、オウム真理教の事件以来、瞑想が新興宗教の布教活動のように思われてしまった感は否めません。
しかし、欧米ではビートルズのジョン・レノンやポール・マッカートニーに始まり、スティーブ・ジョブス、ジョージ・ルーカス、ノーベル受賞者のブライアン・ジョセフソン、ゴア副大統領、ヒラリー・クリントン氏に加えて、GAFAのGoogleやアップルでは社内研修にも取り入れてきたそうです。
日本でもパナソニック創業者の松下幸之助氏のみならず、SONYの井深大氏、京セラの稲盛和夫氏など著名な経営者の方々が、日々の瞑想によって心を整えて頭脳を活性化させて、日々の経営判断を正しく導いて会社を大きく成長させてこられたそうです。(同書より)

昨今、東京や大阪などの大都市を中心に瞑想専用スタジオ(メディテーションスポット)が人気となっているようです。
セクハラ、パワハラ、カスハラなどに加えて、AIの進展やコロナ禍による不安定な世の中を生きる中で、精神的に苦しんでいたり、病んでしまった現代人が増えていることの裏返しだと思います。
アメリカでは2003年に「TIME」誌の表紙を「瞑想」が飾り、巻頭で特集ページを組んだことで“瞑想”は世間に一気に認知されて、ビジネスパーソンのスキルアップの技術・手段として人気となったのだそうです。
ストレスを抱える現代のビジネスパーソンが、心を整えて正しい判断を導くために、また心を落ち着かせることで怒りを鎮めて部下や取引先、そして家族を含めた周囲との調和が図れて、リーダーシップや人間性を高めるのに役立てているのだそうです。
アップル創業者のスティーブ・ジョブスの仕事上の閃(ひらめ)きは、瞑想による効果であり、経営に置いても激情化タイプの性格を少なからず収めていたと思います。
私の高校時代の尊敬する社会科の池田先生(のちに横浜市立大学教授)も、毎晩就寝前に瞑想を取り入れていると授業の余談で話されていたことを思い出しました。
さらに思い出したのは、私の悪友らが図書館前で大声で騒いでいたため、日ごろジェントルマンの池田先生に思いっきり叱られたことがありました。きっと悪友らの騒々しさは、瞑想の効果以上に池田先生を怒らせてしまったということでしょう。笑笑

ワールドウィング東戸塚で藤井さんと瞑想の話になったきっかけは、ちょうどハワイから帰国したばかりの脇田貴之プロ(WAKITA PEAKと名付けられるほどノースショアでリスペクトされているBig Waver)が初動負荷トレーニングをしていた時に、ヨガの話を私としていたからです。すぐ横で藤井さんもトレーニングをされていて、二人は一気に瞑想の話で盛り上がり、藤井さんからは脇田君に「それならば、いま君はとても良いポジションに来ているね」と励ましの言葉が発せられるほどでした。その後も「マントラが何とかかんとか…」とか、私にはついていけない瞑想についての深い話に発展していました。

これも何かのご縁だと思うのですが、今回藤井さんの著書を読んで、日々心と身体を整えるために自分も瞑想を取り入れてみようかと思うようになったのでした。これから藤井さんに最初の講習会への参加を相談したいと思っていますが、ちょっとワクワクしています。
身体を鍛えるトレーニング自体は高校のバレーボールの部活に始まり、その後社会人になっても決して休むことなく50年以上も続けてきたのが自分のプチ自慢なのですが、内面(心)のトレーニングについてはこれまで皆無の真っ新な領域であると言えます。
「67歳となった今ごろ始めても遅いよ」と言われるかもしれませんが、最後の悪あがきが吉と出るか凶と出るかは今年中には答え合わせができるのでは?と考えています。
もしも吉と出たら、今回のウラナミの続編を皆さまにご報告させていただきます。さぁて、どうなるかなぁ~。(了)

最近の記事

関連する記事