皆さんお元気ですか?
banpakuのウラナミvol,27です。
2017年がスタートし2カ月目に突入ですね~
引き続き寒い時期ですが、あと1か月ちょっとで季節は春に~・・・
頑張って乗り切っていきましょう!
そんな今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さてさて今年2回目のウラナミはこちら↓
・地形はVERY重要!(中編①)です
その理由は前回に続きこちらからどーぞ
・2016年5月 @東伊豆/伊東マリーナ付近での釣り
・我らの師匠こと「児島玲子」先生と「ひとつテンヤ」釣りの機会をもらう
・が、本命は勿論、外道すら釣れずに終了・・・(涙100)

この時も我らの師匠こと「児島玲子」先生と師匠の友人「佐藤さん」は、釣りをはじめると5分もたたない間に「アカハタ・カサゴ」を釣り上げ・・・
その後も2時間程度で「ホウボウ・アカハタ・カサゴ・カワハギ」などなど、根魚をバシバシとゲット!
流石、プロアングラーです!
先生の沖釣物語の写真集も絶賛発売中ですのでチェックしてくださ~い!
その中でも師匠がビックリしていたのが「カワハギ」ちゃんでした!
理由は2つあり、まず「季節外れ」、そして「肝がパンパン」でした~
師匠は思わず「肝パ~ン、ヤバイこれ~!」と大喜び・・・
この時に思いました・・・俺も近い将来に絶対「肝パン・カワハギ」を釣れるようになる!と。
そして、再び師匠と「ひとつテンヤ」釣りに行ける機会をもらえた際、「肝パン・カワハギ」を釣り上げ、師匠から「高橋さん・・・成長しましたね!」と、
認めてもらいた~いいいいいいい!
そんな思いを抱いていたら、なんと~週刊釣りニュースさんから「カワハギ」釣りのオファーが・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
↓↓ではでは「肝パン・カワハギ」物語をどーぞ↓↓
————————————————————
海底の美味の食用魚「カワハギ・漢字」
今回お世話になった船宿さんはこちら
静岡県伊東市「はるひら丸」さんです!
■釣行スケジュール
・12時、はるひら丸お宿集合
・12時半、出船
・17時半、沖あがり
・釣り方:カワハギ用の仕掛け
・エサ:アサリ
・船の種類:仕立て
∟メンバー:釣りニュースさん、オーナー針さん、釣具の相模屋さん
仕掛けは、勿論、オーナー針さんの仕掛けで挑戦!
■お魚インフォ「カワハギ」さんについて
・魚に皮で「鮍」分かりやすいですね
・由来(和名)
∟調理の際、すぐに皮を剥がせることから「かわはぎ」
・釣りでは、エサ取り名人で有名
■英語
・Thread-sail filefish (難しいですね・・・)
■所属
・フグ目カワハギ科に属する魚の一種
■特徴
・全長25㎝~30㎝
・色は青灰色がベースだが個体によって異なる
・口はおちょぼ口だが、ペンチの様な硬い歯を持っている
■各地方の呼び方
・紀州「ハゲ」
・関東「カワハギ」
・山口「メイボ」
・三浦半島西部「ゲバチロ」
・その他、博打に負けて身ぐるみをはがされることを連想されることから
「バクチ、マルハゲ、バクチロウ」などととも呼ばれる
■生息環境
・50mより浅瀬の砂底、岩礁が混じる場所に生息
・昼に活動し、夜は海藻を口に加えつかまって寝る(かわいいですね)
■産卵期
・夏
■食性
・ゴカイ、甲類、ウニ、甲殻類、クラゲ
∟ウニなどの甲殻類を食べているから「肝」が美味しいんですね
■アタリの感覚
・穂先に、コンコン、コンコンと感触がある
・竿を引き上げても、コンコンとアタリが継続していれば、アタリ!
■基本的な釣り方
1、餌のアサリを塩で〆る
2、針に餌を付ける(アサリの付けかたで釣果が変わるので正しくつけましょう!)
「1:針をアサリのベロにかける、2:水管にかける、3:丸めながら身にかける」
3、おもり(20号~25号)を海底まで落とす
4、着底後「1巻き」または、状況により中おもりを弛(たる)ませることもあり
5、根掛かりしないように集中する
5番まで進めアタリがない場合は、餌を確認(9割がた餌を取られてる)
エサ取り名人なだけあり、気が付かない間に結構な確率で餌が無くなっている
上記の工程を繰り返しながら、4番の感覚があるか意識する
6、穂先に、コンコン、コンコンと感触がある
7、竿を引き上げても、コンコンとアタリが継続していれば、アタリ!
8、アタリ後、焦らず一定の速度で巻きあげる
ここで注意です。
8番の時、おちょぼ口からは想像できない程、強く引くので、注意すること
★釣果のポイント
・小まめに餌の確認をすること
・コンコンの後の竿上げの時、竿を上げながら巻き上げる
・右利きの人は、左巻きのリールがオススメ
■当日の釣果
・本命:カワハギ4匹(サイズ:23㎝~25㎝)
※しかし肝パンではなくノーマル的な肝の量・・・
まだまだ特訓が必要と再確認・・・
・外道:なし

次は美味しい食べ方です。
今回は自分でお刺身にしてみました~
本当にビックリするぐらい気持ちよく「皮が剥がれます」よw~
皆さんも機会があれば是非トライしてみてくださ~い!
————————————————————
そんなこんなで、ヒラメに続き「カワハギ」も特訓中~
引き続き釣りにハマっているbanpakuです!
今後のウラナミもほぼ釣りになりそうです!
今後の釣行予定は、こんな感じで~す!
・ビシアジ(LT)
@東京都:大田区/平和島
@神奈川県:小坪
@神奈川県:葉山
・ヒラメ
@千葉県:いすみ/大原漁港
@茨城県:大洗/大洗漁港
・スミイカ
@神奈川県:金沢八景/金沢漁港
・マハタ
@千葉県:南房総/川下漁港
・フグ
@茨城県:大洗/大洗漁港
皆さんも是非「釣り」やってみてください!
きっと新しい発見・お魚との出会いがあるかと・・・
その際は、波伝説の姉妹サイトで、釣りに役立つ海の専門の
気象情報サイト「マリンウェザー海快晴」をご利用くださいませ~!
↓詳しくはこちら↓
https://www.umikaisei.jp/static/umi_ADLP_201605/
それでは、またのウラナミで!
Enjoy2017してくださ~い!
ではでは
banpaku