皆さんお元気ですか?banpakuのウラナミvol,20です。季節は8月です。夏本番ですね~~~
そんな今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さてさて、今回のウラナミは「スタート~ゴールまでby自分で」です。

今回は、お題の通り「最初から最後まで」自分でやり切った出来事をお送りします!
まず、やり切ったこととは、それは鯵の干物を自分で作って、鯵のアの字もなくなるほどにゴールしたことです。
その道のりをご紹介しま~す・・・
では、どーぞ!
————————————————————
1、7月18日祝日、仕事でアジ釣りフェスタに参戦。(千葉県いすみ市主催@大原漁港)
今回の釣り教室先生・・・(茂原在住のお父さん、銚子、勝浦でも沖釣りしてます)
2、自分で買った自分の釣り竿で「鯵」を釣りあげる。(外道=ゲストは鯖さんでした・嬉しい)
3、新鮮に保存し自宅に持ち帰る(3人で参戦し、鯵20匹強、鯖35匹強、半分以上を会社にお土産)
4、会社に行くや否や、江の島っ子とリアル栄養士さんが下処理(冷凍する前に綺麗にしないとダメよとのこと・・・)
5、次に、天気がいいから「干物」にすると一言!(是非~、私は44ピッチの物干し購入係り、不器用なので)
6、サーフレジェンドのオリジナル干物完成
7、翌日スタッフで美味しくいただきました!
8、その後、自分でもと思い自宅でひものを再現トライ(魚を開くのは初体験…ドキドキ)
10、鯵3匹と鯖4匹をひらき、イザ干物へ!
11、海水程度の塩水に1時間~2時間(その後、出社したため、13時間ほどつけることに・・・)
15、最後、頭を食べるか2分悩んだ後、全て食す(釣って持ち帰った魚は、最後まで美味しく食してあげること!)児島玲子先生のお言葉⇒生涯、忘れません。神のお言葉!!!

16、残りの「干物と塩焼き」は、この夏、大好きな麒麟麦酒と一緒に「鯵さんと鯖さん」へ感謝して、次回も好釣果となるようお祈りしながら頂きます~
————————————————————
てな感じで、江の島っ子とリアル栄養士の干物作成を見よう見まねで実行した結果、楽しみながら美味しく頂くことができました!※鯖君の方が脂があって美味しかったかな。。。
さて今回お世話になった船長さんはこちら↓
・千葉県いすみ市大原漁港
遊漁船松栄丸:今井船長様!
(寺尾聰似のダンディー船長です)
3人から出船してくれるそうです!
詳しくは、船長までお電話ください。
松栄丸ホームページ
http://www.skz.or.jp/matsuei/
banpaku個人、または海快晴チームで8月「真鯛、キメジ」狙いで行きまーす!
————————————————————
皆さんも「スタート~ゴールまで」やってみてください!きっと、何か新しい発見があるかと・・・
最後に、この機会を与えてくださった千葉県いすみ市の「しょうじさん、やまぐちさん」ありがとうございました!
そして、海洋気象部と我が社へ感謝です!
それでは、またのウラナミで!
「Enjoy8月」してくださ~い!
ではでは
banpaku