米山予報士のウラナミ『見えないリーシュ』

米山予報士

米山予報士
サーフィンが趣味で、湘南を拠点に波情報をお届けする仕事をしています。 サーファーの皆さまが安心して海を楽しめるよう、役立つ情報を提供することを心がけています。 皆さまのサーフィンライフがより充実したものになるよう、少しでもお役に立てれば嬉しいです。

yone

こんにちは。

世界一混雑するとされるマイホームの鵠沼海岸でサーフィンしていた時のことです。
「お前、リーシュしてないと怒られるよ」、「平気、平気、見えないリーシュをしているから」と、見知らぬサーファー二人の会話が聞こえてきました。
その日も、相変わらずの人の多さで、ノーリーシュは危険だと思われたので、ケガをさせたりしたらどうするんだろうなとか、安全面のことを考えていました。
※鵠沼海岸では、リーシュの装着は最低限のルールです。また、鵠沼以外のポイントでも、混雑しているポイントでは事故防止のためにリーシュの装着をよろしくお願いいたします。

ただ、もっと海が空いていてリーシュがなかった時代は、ボードを流す人がいるから順番に乗れて、逆にボードを流したくないからサーフィンが上達するなど、話や雑誌などで見聞きしたことを考えて、良い時代だったんだろうな~と、うらやましい気持ちになりました。
また、あすの波がどうなるのか全く分からない、新しいポイントを開拓するとか、ワクワクすることが多かったはずだろうなとか、色々妄想していました。

そして、そうこうしているうちに、再び考えを改めさせることを思い出しました。

社員旅行で奄美大島の行った時に初日からリーシュが切れたことを・・・。
頭くらいのグッドウェーブ、透き通る海水、最高のコンディションのなか、溺れそうになりながら20分くらいクロールし、ボードを回収して岩石地帯を血を流しながら歩き、時間を費やしました。
フライトの関係で、その日は夕方の1ラウンドだけでしたが、自分が一番疲れていたため、一番早く海から上がってしまいました。
家に帰ってから、リペア代に泣かされたこともよく覚えています。

やはりリーシュは必要なようです。あれからリーシュは使用後に陰干しをするし、定期的に買い換えています。(笑)

最近の記事

関連する記事