こんにちは!SASUKEです!
今回は僕が普段通勤用、兼波乗り用として使っているバイクについてお話ししようと思います。
まずはじめに乗っているバイクはHondaのジャイロキャノピーです。皆さんご存じの通り湘南エリアの駐輪場にはよく見られるシールドと屋根付きの、一般的にはデリバリーに使われているバイクになります。
はじめは、スクーターなどかっこいいバイクを探していたのですが、父親からの提案で便利なバイクがあると勧められ、気づいたころにはヤフオクで競り落としていました。
そこから点検整備などをして全部で10万前後で済み、まずは通勤用として使い始め、簡易的なサーフボードを載せられる車用のバンドを巻きつけ、半ば強引に使っていました。
ジャイロに乗ってみて…
まず、積載できる荷物の量に驚きました。車種によっても変わりますが、僕の場合は買い物かご2つ、上下を分けられる器具を使えば、小さめのクーラーボックスが2~3個載せられます。ウェットスーツはもちろん、仕事の荷物や着替え、短めのサーフスケートも載せられて、大量の普段の買い物にも使える程です。
2つ目にバイクならではの機動性です。車だと通りにくい鎌倉周辺の細い抜け道や渋滞している道も、バイクなら楽々スイスイ、駐車場も夏のシーズンは駐車場代が割高になることに比べて、無料駐車場も多くあります。
ただ…積載するサーフボードの長さには制限があり、ロングは積載不可で、ミッドレングスも7ftでギリギリアウトなので、ショートボードに乗る方にはおすすめです。
さて、HONDAのステマに間違われる前に本題へ。
今回の改造はシールド、および屋根部分の強化です。
今までアクリル素材にボードを載せており、安定性にやや欠けていたため補強となる枠組を取付していきます。

まず課題となったのは取付位置と溶接が必要だったことです。幸い父子ともに溶接の資格を所持しており、あとは取付位置だけでした。

ミラーの取付金具に収まるように採寸して25mm角のパイプをホームセンターで7.2m購入し、カットして溶接、さび止めの塗料を塗って完成です。
簡単に説明しましたが、所要時間は大人2人で3~4時間程でした。

今後もカスタマイズする予定で、塗装したり、釣り仕様に変えてみたりする予定なので、また出来上がりを配信していきたいと思います。