こんにちは。
よく見かける道の駅って便利だと思いませんか?
今回は道の駅にまつわるお話です。
コロナ禍が続いていますが、旅行も緩和されてきています。
ただ、まだ海外には行きづらいので、国内旅行を楽しもうと思い、他県へ出掛ける事が多くなりました。
今年の春、宮崎に友人とサーフトリップに行ったのですが、その期間はセット腰腹サイズで午後は風が入ってしまう、少し残念なコンディションが続きました。
サーフィンは朝で終わってしまい、時間を持て余してしまいました。
そこで観光をしようとなり、鹿児島・桜島へ。
鹿児島といえば黒豚!お店を探しながらも午後の時間は閉まっているところが多く、結局は道の駅で黒豚のとんかつをいただきました。
友人と道の駅の話をしているとスタンプラリーがあって、調べてみると全国に1000箇所以上もあるとのこと。
改めて考えると、お土産も買え、お手洗いはもちろんのこと仮眠もできる!
とまぁ便利な施設には間違いありません。
そこで、道の駅のスタンプリーをやってみようとなり、アプリをダウンロードして、桜島へ。
今までは意識はしていなかったのですが、食事やお手洗いの他にもその地域のご当地ものや歴史に関するものが展示されていたりします。
新たな発見があってテンションは上がり、宮崎市内のホテルに帰る途中、道の駅によってスタンプを登録していこうとなりました。
すでに日がくれそうでしたが、ナビを設定しながら、各道の駅へ。
夜の山道を通ってうさぎや小動物がいたりして、最初は感激していたのですが、道の駅についてもお店の営業時間はすでに終了していて、スタンプだけを押してすぐに移動。
結局、車を6時間走らせ、10か所ほどスタンプを押せて達成感はありましたが、後半は疲れや眠気でぐったりしてしまいました。
過度にスタンプ集めをするのも体にキツいので、今は個人的にゆっくりと道の駅スタンプラリーを続けています。
ちょっとした楽しみが増え、行ったことのない他県にも興味が沸いてきます。
皆さんも少しでも興味があれば、お試ししてみて下さいね。
それではまた。