☆加藤のウラナミ「真冬の北海道で波乗り道を感じた!!! Vol.1」

☆加藤

☆加藤
会社の創業者兼代表です。 波乗りと海と雪山が大好きなサーファーです。 地球温暖化による悪影響は、アウトドアをフィールドにするサーファーや釣り人、またバックカントリーを楽しむパウダー愛好家にとっても、ここ10年は加速度的に環境が悪化していると思います。 我々は高精細な気象情報・海象情報を提供し、海を安全安心に過ごして頂けるサポート役でしたが、今後はもっと大きなテーマを考えねばならないと強く感じています。 微力ながら、年々悪化している豪雨、暴風、高波浪、洪水、高潮などに対して、事前に予報して災害による被害や事故を少しでも減らせるよう精進して参りたいと思います。 一方、初動負荷トレーニング®の指導提携施設を湘南辻堂と横浜東戸塚で運営していますが、気象と健康とで関わり方は異なるものの、地域住民の幸せづくりに貢献する仕事に変わりはありません。しかも日々会員さまのスマイルを直接見れることで、我々の方が逆に元気を頂ける素敵なお仕事に感謝しかありません。前期高齢者の自分が今もアクティブに活動できるのは初動負荷トレーニング®の賜物です。 個人的には、サーフトリップや雪山のコラムが多くなりますが、素晴らしい自然環境の恵みを享受する喜びを少しでも皆さまにお伝えできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

名称未設定のデザイン

北海道の日本海側でサーフィンした直後の筆者(寒さで顔がこわばっています)

皆さま、元気に波乗りされていますでしょうか?

先日、北海道旭川を拠点にスノボーしてきました。

朝イチのピステンバーンを気持ち良く滑る筆者

朝イチのピステンバーンを気持ち良く滑る筆者

その滞在中に波が良さそうな気圧配置の時があり、かなり不安はありましたがサーフィンにもチャレンジしてきました。
今回は、湘南から車で大洗港まで走り、そこからカーフェリーで北海道苫小牧港まで移動し、道内は自分の車(FF)で移動することにしました。車内にスペースがあったので一応サーフィンできる用意はしていたのですが、まさか本当に実現できるとは思っていなかったので貴重な体験となりました。

大洗と苫小牧を結ぶカーフェリーと筆者

大洗と苫小牧を結ぶカーフェリーと筆者

その日は、日の出と同時に波伝説で提供している石狩市毘砂別(ひしゃべつ)のスーパーライブ映像をチェックして、波がそこそこありサイズがあってオフショアが吹いていることを確認したので、思い切ってスノボーよりも先にサーフィンすることを決断しました。
というのも、以前から一日の中でサーフィンとスノボーの両方を楽しむ「SURF&SNOW」にチャレンジしたいと思っていたのですが、中々実現できる機会が無かったのです。
それができるのは今日しかないと決断して、まずは旭川から一番近い日本海側のポイントを目指しました。
実はその一週間前にも、朝一番でカムイスキーリンクスのノートラックのピステンバーンをスノボーで楽しんだ後に、サーフィンできるかもしれないと思って昼から海に向かいサーフチェックしたのですが、カムイの風は弱かったのに海に着くとオフショアがビュービューでサイズもスネくらいしかなく、もちろん海には誰も入っていませんでした。(涙)
さらに気温はマイナス5℃くらいでしたが、風がめっちゃくちゃ冷たく、体感気温はマイナス20℃くらいに感じたほどでした。
もしもサーフィンできたとしても、海から上がって着替える時にかなりの冷たさで手の指がかじかんで上手く着替えられるのか、もたもたして着替えられずに低体温症になってしまわないのか、真剣に心配になったほどでした。あの風の冷たさは自分にとって過去一番厳しい経験に感じました。

旭川に一番近い日本海側のポイント?はスネサイズ

旭川に一番近い日本海側のポイント?はスネサイズ

スノボーのブーツのBOAシステムのワイヤーが切れかかっていたので、その晩に旭川で有名なスノボーショップである「SPRAY」さんで修理してもらうことにしました。
ちなみに、私のようにBOAシステムのフックを壊すケースはとても多いそうです。よって、スノボーパンツの下部に付いているパウダーカバー(金具)をきちんと引っ張って浮かせてBOAシステムから離さないと、BOAのフックに引っかかって壊してしまうのだそうです。「外すときは丁寧にしっかりと引っ張って浮かしてから外してください」と店長さんにアドバイスされましたので、BOAのブーツを使われている方は参考にしてください。

BOAシステムはパンツのパウダーガードを丁寧に上げないと引っかかって壊れることが多いので注意

BOAシステムはパンツのパウダーガードを丁寧に上げないと引っかかって壊れることが多いので注意

ボロボロになるまで活躍したK2TTモデル

ボロボロになるまで活躍したK2TTモデル

「SPRAY」さんにはサーファーの店員さんがいたので、最近の波について相談したら、その後に友人に聞いてくれたみたいで、夜に直ったブーツを取りに行ったら、その日はサーフィンができていたことをお聞きしました。(涙)
多分今日は波がありそうと、前日に予想はしていたのですが…

「SPRAY」さんは旭川では人気のスノボーSHOPで、品数も豊富でリペアも可能なお勧めのSHOPです

「SPRAY」さんは旭川では人気のスノボーSHOPで、品数も豊富でリペアも可能なお勧めのSHOPです

日本海は瞬間的にサイズアップして、サイズダウンもみるみるしてしまうことが良くあるので、一瞬一瞬の波を大切にすることが大切なようです。
湘南においても、基本的に前向きに海に入っていた方が、たまに波を外すことはあっても、平均すると良い波でサーフィンできていることが多いように思います。
何事も前向きな姿勢は、物事をより良い方向に導いてくれるものと信じています。

そんな伏線があったので今度こそ!!と思って前回スネサイズだった日本海側のポイントに着くと、ピーカンのうえオフショアが弱く吹いて面は良く、サイズもどこも胸~肩サイズくらいはあるのですが波にまとまりがありません。
やってやれなくは無いのですが楽しくは無さそうな感じの波ばかりで、またポイントに誰か一人でも入っていたらきっと私も入っていたのかもしれませんが…
よって、うねりはまずまずあってオフショアなので、きっと移動すればどこかに良いポイントがあるのではと南下することを決断しました。

やってやれなくはないもののすぐにダラダラになり...誰も入っていないポイントに入るには物足りない感じでした。

やってやれなくはないもののすぐにダラダラになり…誰も入っていないポイントに入るには物足りない感じでした。

今回は温かい日が多くて、最低でも-11℃でした。低い時は-20℃くらいまで下がるそう。

今回は温かい日が多くて、最低でも-11℃でした。低い時は-20℃くらいまで下がるそう。

北海道はデッカイドウ!!!ではありませんがとてつもなく広く、旭川から日本海に出るまでに約80kmあり、しかも道路は雪道です。雪道では、急発進、急ハンドル、急ブレーキがNGのとても神経を使う運転が求められます。概ね旭川から日本海側に出るのに約1時間半かかり、そこから南下して10箇所くらいのポイントらしき場所をチェックしましたが、一カ所だけ岬の先端からややチュービーな掘れた波が割れる、まずまずライディングできそうなレフトのポイントがありましたが、やはり波はまとまってなくてピークが定まらず、ここも誰もサーファーは入っていないし、さらにはどこに車を停めて良いのかも分からず、近くに聞く人もいなかったため、結局入水を諦めました。つづく。

最近の記事

関連する記事