2024年、今年もよろしくお願いします。
昨年に続き、定休日が元日にかぶりました。
次の正月休みが何年後になるか分からないということで、人生2回目の除夜の鐘を鳴らしに行ってみました。そこで見た光景は今までにないものでした。
酔っ払いながらお寺に辿り着いたのは午前1時前、友人宅でカウントダウンBBQをしていました。いつもは午後8時には寝てしまう子供らは、年一回の夜ふかしを楽しんでいました。起きていられるなら鐘鳴らしに行くよとのことで、昨年は寝落ちしてしまった長男も無事にいくことができました。
しかし、お寺に到着すると、お坊さんたちが撤収作業をしていました。
鐘を叩く人も見当たりません。町に響く鐘の音もしません。
昨年は並んだ記憶があり、そんなに遅い時間じゃないのに世の中何かあったのかと思いました。
終わってしまったか??と鐘に近づき、お坊さんに尋ねたところ、鐘をつく丸太(橦木(しゅもく)と読むらしい)を吊る鎖が破損したとかで、木魚を叩く棒で叩いて欲しいとのことでした。
道理で音が聞こえてこなかった訳です。そして、スムーズに進みすぎて人がすぐに捌けてしまったので、人がいないとのことでした。
そんなことってあるんですね。メンテナンスが怠慢なのか、どなたかフルスイングで叩きすぎて壊したか。
しかも、子供は鐘に届かないため、ジャンプしながら打って高台から落ちてました。
滅多にない光景に幸先の良いスタートというしかないです。
そして、数時間後、波があるのは分かっていたので、初乗りへ出かけました。
途中、胸肩サイズがバンバン来る時間帯が一瞬あり、なんだこれはと思い、いつもいるロコの方に尋ねたところ、いきなり上がってきているとのことで、辺りを見渡すとビーチブレイクに十数名しかいませんでした。
そんなこともあるのですね〜早朝からやっていた人が上がってしまったのでしょうか。
昨年は本厄だったようですが、足を怪我したのとぎっくり腰を初めて体験したくらいで、特に何もなく健康にいれたことに感謝です。
ただし、このウラナミを書いている日の早朝のチェックで、夜明け前の暗闇の辻堂ビーチで、いつもならというか今まで一度も当たらない入り口付近のバイクや車止めのような石の塊に、スピードを緩めることなく、歩いて激突しました。スネを強打し、前に吹っ飛び転倒してしまいました。
格好悪すぎて、明るい時間じゃなくて良かったです。スネがズキズキして痛いです。