banpaku88のウラナミ『海を知って!モット海を好きになろ♥♥♥』

banpaku88

banpaku88
・所属部:海洋事業局
・生育ち:東京都中野区弥生町1丁目
・波乗歴:25年(ショート/25年・ロング/5年)
・釣り歴:3年
・血液型:もう少しでB型(検査結果A型)
・好食物:スパゴ/ウニタライカSPG、ZEST/ブリトー
・好飲物:ジャスミン茶/ハートランド/緑茶割
・好歌手:安室奈美恵(CST歴5回)
・好歌:S19B、Say the word、ROCK U feat
・尊敬人:プロアングラー児島玲子氏
・欲超人:MK、KAZUYA、ST

IMG_3703

皆さんお元気ですか?
banpakuのウラナミvol,43です。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?
いや~、5月ですね~

さて、今年5回目のウラナミはこちら↓

「海を知って!モット海を好きになろう♥♥♥」です。

引き続き今回もウラナミを通じて、「海のこと・天気のこと」を学んでいきたいなと!
といっても難しく考えるのではなく、「簡単にシンプルに」をコンセプトに
「ことわざ・言い伝え・格言」などを中心に進めていきたいな~と思っております・・・
皆さん優しく見守ってください~

————————————————————
さてさて、ではでは、今回はこちら

「夕焼けは晴れ」です。

IMG_8733

これはもう有名なことばですね~
基礎を調べてみました!

なぜ「夕焼け=晴れ」なのか?

→その理由はこちら

・一般的に天気は、西から変化してきます。
日が沈む方向である西の空において、太陽を隠すような
厚い雲がない場合(夕焼けになっている状態)、翌日も
晴れる傾向にあると考えられます。

例えば、神奈川県から西の空をみた時、地平線付近まで
厚い雲がない場合、九州の方まで、天気を悪くし雨を降ら
せるような雲がないと考えられます。

次に、なぜ「空は青く見えるのか?」

いままで、全く考えた事がなかったのでこの機会に調べてみました~

・その理由は

・光は波長によって色が異なり、太陽光は、地球の空気層(大気圏)
に入ると、空気中の細かいチリにぶつかり、光の向きがかわります。

・要するに、波長の短いもの(赤よりも青の方が波長が短い)は、
それだけ細かいチリにぶつかる確率が高く、光が散らばりやすい
という傾向にあり、波長の短い青い光が空いっぱいに散らばっているので、
空は青く見えるそうです。

更に、なぜ「夕焼けは赤く見えるか?」
ついでに、気なったので、調べました~

・その理由は、

・太陽光の空気層を通る距離に関係があるようです。
・太陽は沈むにつれて、太陽の位置が私達の真上から横に移動します。
・すると、太陽光の空気層を通る距離は、真上に比べて横の方が距離が長い為、
 いままで細かいチリの間をすり抜けてきた波長の長い赤い光も細かいチリにぶつかり散らばり始めます。
・青い光は波長が短い為、遠くまで光は届きません。
・よって、赤い光のみが散らばった状態の空が目にうつるため、夕焼けの空が赤く見えるそうです。

いや~、またしても、なるほど~、ですね・・・

今後も、今年は、更に天気を知り、海を知り、
もっともっと「海を好き」なるべく情報を集めて
お届けしていきたいと思いまーす!

————————————————————

さてさて、今年のゴールデンウイークは満喫されていますか?
マリンレジャーの本格シーズンに突入ですね!

サーフィンも含め、マリンレジャーへお出かけになる際には、是非とも波伝説の姉妹サイトの海専門の気象情報サービス「海快晴」を活用してみてください~

↓詳しくはこちら↓
https://www.umikaisei.jp/static/umi_ADLP_201605/

それでは、またのウラナミで!

引き続き「Enjoy2018」してくださ~い!

banpaku88

最近の記事

関連する記事