rikutoの湘南地形レポート Vol.3 〜2025年4月〜

rikuto

rikuto
湘南エリア担当のリポーター 2014年にサーフィンを始めた出不精なAB型のしし座。 台風のうねりよりも、腹胸〜肩サイズの波をツインで走るのが好き。 花や観葉植物も好きで、サーフィンライフと共にボタニカルライフも楽しんでいます。 好きなものは、サーフィンにミスチル、猫。ホームポイントは辻堂周辺。サーフィンに仕事、不器用ながら頑張っていきますので、よろしくお願いします。

DE4F43A2-C3D6-43F2-922B-EB09D5B98821

こんにちは!
湘南の波情報リポーターのrikutoです!

ここ最近の湘南は、季節の変わり目ということもあって、天気が崩れやすいものの、しっかりとサイズアップしてサーフィンできる日がぼちぼちありました。

久しぶりの地形レポートになりますが、さて変化はあったのでしょうか?



由比ヶ浜

材木座寄りは、やや地形が深いものの、河口付近や右側にかけてはヒザモモ〜腰くらいのサイズがあれば、ロングを中心にトレーニングができます。

基本的に、ハイタイド〜ミドルタイドの時間帯に入るのがおすすめです。





水族館前

アウト〜ミドルの地形は深い状態が続いており、インサイド付近のブレイクが中心となっています。

ハイタイド〜ミドルタイドのほうが、切れた波があり、ロングを中心に小波トレーニングがしやすいでしょう。





鵠沼

アウトやミドルは地形が深めで、途中でうねりに戻りやすい状態。

インサイドには、いくつかサンドバーがあり、ヒザ〜モモサイズでもロングを中心に小波のトレーニングができます。

潮が引くと、波がつながってワイドになりやすいため、ハイタイド〜ミドルタイドに入るのがおすすめです。





地下道前

アウト〜ミドルの地形は深く、インサイドはいくつかサンドバーがあります。

モモ〜腰くらいのサイズがあれば、インサイドでは小波のトレーニングができます。

ただし、人が密集しやすいため、ルールとマナーを守ってサーフィンするようにしましょう。





辻堂正面

インサイド付近は乗れる波はあまりなく、腹胸〜肩くらいのサイズがあればアウト〜ミドルで割れますが、潮が引いている時間帯でないと距離は乗れないでしょう。

途中で消えてしまいやすく、手前までは繋がりません。





辻堂第2

インサイドの地形を中心に深い状態が続いています。

浄化センター前の一部のミドルは割れるものの、波は途中で消えてしまいやすく、胸〜肩くらいの大きめのサイズや、潮が大きく引く日時をチェックするようにしましょう。





チサン

全体的に地形が深いものの、胸〜肩くらいのサイズがあれば厚いうねりながら乗れるようになります。

ピークはレフト・ライト・正面にあり、満潮や干潮は避け、潮が動いている時間帯に入るのがおすすめです。





パーク

ラチエン側を中心に小波が割れやすい状態。

乗れる距離は短いものの、形の良い波になりやすく、満潮や干潮を避けた時間帯がおすすめ。

Tバー側は、干潮に近い時間帯や、南〜南西寄りのうねりが反応している日にチェックするのが良いでしょう。





生コン前

インサイドはいくつかサンドバーがあるものの、アウト~ミドルの地形は深いまま。

波がすぐに繋がってしまったり、ショルダーが途中で厚くなったりと中途半端な状態。

満潮や干潮を避けた、潮が動いている時間帯に入るのがおすすめです。





大磯

トンネル前~ドミンゴ前付近までいくつかサンドバーがあるものの、アウトやミドルの地形は深いままです。

掘れたワイドなブレイクになりやすいため、潮が多い時間帯に入るのがおすすめです。

ただし、初心者には難しい掘れたパワーのある波が目立つため、隣の源二で入るのが無難でしょう。





まとめ

全体的に大きな変化はなく、サンドバーをキープしている場所もあれば、深いままとなっている場所もあります。

地形に変化を与えていた強い西寄りの風も吹くことがなくなり、しばらくは似たような地形が続くかと思われます。

変化があるとすれば、台風などの強い波やうねり、雨が降り続く梅雨時期になるかな?

※サーフィンのポイント選びにおいて、地形の変化は非常に重要な要素です。

砂浜やリーフ(岩礁)、さらには川の流入など、自然の力によって地形は日々変化しています。

これにより波の質やブレイクの形状も変わるため、常に最新の地形情報をチェックすることが求められます。

地形を観察し、波との関係を理解することで、より良い波に乗るチャンスを掴むことができるでしょう。

最近の記事

関連する記事