海にいる時間が多い私たちにとって、「命を守る情報」は天気図や波情報だけではありません。
「津波フラッグ」を知っていますか?
これは、津波注意報や警報が発表されたときに掲げられる旗で、サーファーや海水浴客、釣り人など、海にいる人へいち早く避難を促すための合図です。
なぜ旗?スマホで津波警報はわかるのでは?
たしかに、スマホの警報音や通知でも津波情報は届きます。
しかし──
・サーフィン中はスマホを持っていない
・海水浴中は警報音に気づきにくい
・釣りに集中していて情報を見逃す
…ということもあります。
だからこそ、「目で見える」津波フラッグが重要なのです。
それを見たらどうするの!?
津波フラッグを見たら
- すぐに海から上がる
- 高い場所へ避難する(津波避難ビルなどへ)
「まあ大丈夫でしょ!」
「あと一本乗ったら!」は命取りです。
津波は第一波だけで終わるとは限らず、後から来る波の方が大きいこともあります。
まとめ:見つけたら、”即行動”!
「津波フラッグを見たら逃げる」
このシンプルな行動を、海に関わるすべての人に浸透させたい。
私たちサーファーや海好きこそ、海で命を守る知識を持っておく責任があるのではないでしょうか?
今日このコラムを読んだあなたは、ぜひ家族や友人、周りの人に「津波フラッグ」のことを教えてあげてください。
気象庁 津波から身を守るために
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/tsunami_bosai/tsunami_bosai_p2.html