「波伝説」では天気と風・波の数値予報を出しています。
このうち、「うねりの周期」に関しては今ひとつピンときていない方もいるのでは?
この「周期」について、「風浪」と「うねり」の違いの観点から説明させていただきます。
「波」を起こすものは何か? それは「風」。「津波」や「潮汐波」などもありますが、普段私たちが海で見ている「波」は「風」によって発生しています。
波が発達するには3つの条件が必要です。
1;風が強いこと
2;風が吹き続く時間が長いこと
3;風が吹き続く距離が長いこと
この条件を満たすと波が大きく発達します。
ということで、「風」が吹くと「波」が立つことは容易に想像できるかと思います。
ただし、風が無くても波が高いことがあります。それは「うねり」があるからです。
「波」は以下の二つに大別できます。
1;海上で吹いている風によって生じる波=風浪
2;風浪が風の吹かない領域まで進んだり、海上の風が弱まったり風向きが急に変化するなどして、風による発達がなくなった後に残される波=うねり
風浪は発達過程の波に多く見られ、個々の波は不規則でとがっています。一方、うねりは減衰しながら伝わる波で、同じ波高の風浪と比較すると、その形状は規則的で丸みを帯び、波の峰も横に長く連なっているので、ゆったりと穏やかに見えることもあります。うねりの代表的なものは、はるか南海上の発達した台風からやってくる「土用波」です。
波を数値で表現する際には「波高」と「周期(または波長)」が用いられます。「波高」は「海上にあらわれる波の山とそれに続く波の谷との高さの差」です。「周期」は「一つの波の山の頂上が通過してから次の波の山の頂上が来るまでの時間」、「波長」は「波の山の頂上から次の波の山の頂上までの距離」です。イラストのように「風浪」は周期が短くなっています。一方、発達した「うねり」は周期が長く、波速も大きくなります。
それでは、周期がどれくらいになると「うねり」となるかというと、中位のうねりの周期は8.1秒~11.3秒、長いうねりは周期が11.4秒以上と定義されています。
さて、この「周期」の長い「うねり」ですが、注意しなければならないことがあります。それは「浅海効果」による変化です。
浅海効果とは、「波が水深の浅い海域(浅海域)に進入したときに、海底の影響を受けて波高、波速、波長が変化して起こる、屈折、砕波などの現象」です。沖合からの波が浅海域に進入した場合、水深が波長の1/2よりも浅くなると海底の影響を受けて波高・波速・波長に変化が表れます。水深が波長の1/2~1/6の海域では浅くなるほど波高も低下し、元の波高の90%程度まで低くなりますが、それよりも水深が浅くなると傾向が逆転して波高が急激に高くなります。
「うねり」は波長や周期が長いために浅海効果の影響を受けて波が高くなりやすくなっています。そのため、沖合から来たうねりが海岸付近で急激に大きくなることがあります。「波高」が低くても、「うねりの周期」の長い時は、沿岸部では波が高くなることがあると理解してください。良い波を当てようと思うなら、「波高」だけではなく「周期」もしっかりと確認! 「波高」が低くても「周期」が長い時には「良い波が割れている!」何てこともありますよ!
各ポイントの数値予報だけではなく、メニューの「波予想ツール」の「うねりの周期」からは72時間先または168時間先(7日先)までのアニメーションによるうねり周期の予報が確認できます。特に「海外予報」は遠方の台風からのうねりを確認するには有用ですよ!