KYのウラナミ『カンガルーフット』

KY

KY
防災士。上級救命技能認定。『波伝説カー』と共に海から海へ… 。勤続20年を越え、その移動距離は月迄の380,000kmを2往復目に突入しています!! これからもリアルな海の情報をお届けできるよう、安全運転で頑張ります。

IMG_1018

カンガルーといえば、有袋類の中でも特に有名で、オーストラリアやタスマニアにしか生息していないはず……ですが、日本の動物園でもけっこう見かけますよね。

例えば、千葉県にある「さゆり園」では、カンガルーがフィールド内に放し飼いにされていて、間近で観察したりエサをあげたりすることができます。そんな体験から、個人的には「身近な動物」という印象を持っていました。

ところがいざ本場オーストラリアに行ってみると、なかなか野生のカンガルーには出会えない……。

看板はあるのに!(コアラも同様でした)

IMG_2875

さて、カンガルーといえば、やはり丈夫でしなやかな足が魅力です。

最高で時速50〜60kmほどで走ることができるらしく、生息地も草原・砂漠・海辺と幅広く適応。その秘密は足の裏にある大きなクッションのようなパッド。まるでゴム底のようで、衝撃吸収に優れているそうです。(ちなみに後ろ足の指は4本とのこと)

そんな“カンガルーフット”にヒントを得て、今回オーストラリアでのサーフィン撮影時に取り入れてみたことがあります。

それが、「リーフブーツ」の着用です。

それまでは、いつもビーチサンダルだったのですが……

今回の撮影初日、砂混じりの磯場で撮影していた時、場所を移動しようとした瞬間、足元の苔でツルッと滑ってしまい、岩の窪みに足を取られて落下。地味に足を傷つけてしまいました。

おまけにその傷が、バイ菌のせいか治りが悪く、ちょっとしたトラウマに。

その後、別のポイントに移動した際、そこは粘土質の赤土+大きな玉石+ぬかるんだ湿地帯というエリア。

さすがにここでは迷わずリーフブーツを着用しました。

すると……これが効果覿面!

足裏が痛くない!滑らない!脱げない!

まるでカンガルーのように、どこまでも走っていけそうな足取りでした(笑)

「海に入らない時でもリーフブーツって役立つなぁ……。いや、それよりも、自前のリーフブーツを標準装備しているカンガルーはやっぱりすごいな」なんて思ってしまいました。

そういえば日本でも、真夏の炎天下、アスファルトや砂浜でビーチサンダルを脱いだ後、海上がりに自分のサンダルのところまでたどり着くのが地獄……なんてことありますよね。

これもリーフブーツがあれば解決かもしれません!

 

ますます“カンガルーフット”に憧れます。

まずはイボイボのついた健康サンダルで足裏を鍛えようかな……なんて思ってしまいました。軟弱すぎ(笑)

IMG_2638

 

IMG_2647

IMG_2687※やっと出会えた野生のカンガルー(私ではなく主人が……)Angourieにて

 

I ❤️ AUS

 

最近の記事

関連する記事