☆加藤のウラナミ『サーフィン後の鼻から海水ドバッを防ぐには』

☆加藤

☆加藤
会社の創業者兼代表です。 波乗りと海と雪山が大好きなサーファーです。 地球温暖化による悪影響は、アウトドアをフィールドにするサーファーや釣り人、またバックカントリーを楽しむパウダー愛好家にとっても、ここ10年は加速度的に環境が悪化していると思います。 我々は高精細な気象情報・海象情報を提供し、海を安全安心に過ごして頂けるサポート役でしたが、今後はもっと大きなテーマを考えねばならないと強く感じています。 微力ながら、年々悪化している豪雨、暴風、高波浪、洪水、高潮などに対して、事前に予報して災害による被害や事故を少しでも減らせるよう精進して参りたいと思います。 一方、初動負荷トレーニング®の指導提携施設を湘南辻堂と横浜東戸塚で運営していますが、気象と健康とで関わり方は異なるものの、地域住民の幸せづくりに貢献する仕事に変わりはありません。しかも日々会員さまのスマイルを直接見れることで、我々の方が逆に元気を頂ける素敵なお仕事に感謝しかありません。前期高齢者の自分が今もアクティブに活動できるのは初動負荷トレーニング®の賜物です。 個人的には、サーフトリップや雪山のコラムが多くなりますが、素晴らしい自然環境の恵みを享受する喜びを少しでも皆さまにお伝えできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

冬の美しい日の出

鎌倉七里ガ浜の美しいサンライズと朝イチサーファー

春になって、南岸低気圧が数日おきに本州の南岸沖を東進するため、ここ湘南では波が頻繁にアップダウンするようになってきました。日中の潮も動くようになってきたので、ポイントに合った潮高を選べばまずまず楽しめるコンディションに巡り合えることが増えてきたので、海の中のサーファーの数も多くなってきたようです。
また、日の出時刻も毎日1~2分ごとに早くなり、日の入り時刻も同様に遅くなっているため、朝夕を足すと日照時間は毎日2~4分長くなってきています。
雨天が続いたあとに朝イチサーフィンに向かおうとすると、以前よりも日の出が早まりすでに明るくなっていて驚くこともあるのがこの季節の特徴です。
これからの季節は、出勤前サーフィンや退社後サーフィンする機会が増えることから、サーファーにとってはサーフィンできる時間的な環境が広がるので、まさに日本サーフィンのメインシーズンインと言っても良いかと思います。

湘南の朝イチサーフィンの魅力は美しい富士山を見ながら楽しめることです

湘南の朝イチサーフィンの魅力は美しい富士山を見ながら楽しめることです

なお、そんな早朝の空いている海で充実したサーフィンをしてから出勤する際に、気をつけねばならないことがあります。
それは鼻腔(鼻の奥の脳との間にある空間のこと)に溜まった海水が、無意識に流れ出てきてしまうことです。
以前のウラナミでも書いたかと思いますが、かつて私が公務員時代に、朝イチサーフィンして満員電車での通勤中に、立ってつり革に掴(つか)まっていたところ、無意識のうちに鼻から海水がダラダラドバッと流れ落ちてきてしまったことがありました。慌てて手で鼻を押さえましたが、時すでに遅し…
ちょうど私の目の前にはOLさんが座られていて、私の鼻からドバッと流れ出る鼻水(海水)に「キャー」と叫びつつ、両足を振って鼻水をかろうじてかわしてくれました。もしもブラウスやスカートなどに流れ出たら、ビンタを食らっていたかもしれません。それくらいOLさんは怖い形相をしていたのを今でもはっきりと覚えています。
鼻から流れ出た鼻水について、「すみません、これ海水なので汚くはありませんから…」と言い訳しても、サーファーではないOLさんにはまったく意味不明で通じず、もちろん聞き入れてもくれず…
「本当にごめんなさい」と再度謝りましたが、そのあとの満員電車内における私はまさに針のむしろに座らされている感じで、途中下車して逃げ出そうかと思ったくらいです。(大粒の涙)
そんな恥ずかしい経験を皆さまには経験して欲しくないので、本邦初公開で鼻腔に溜まった海水を取り除く方法を伝授いたします。なお、海水の中には細菌がたくさんいるため、鼻腔の中に海水を溜めておくと副鼻腔炎や外耳炎・中耳炎を発症しやすくなります。特に大雨のあとの汚い海水の時には、早めに鼻腔内の海水を取り除くことをお勧めします。

そのやり方は、まずはティッシュペーパーを2枚3枚重ねますが、海水量が多そうなときにはキッチンペーパーで代用するのもありです。直立した姿勢から深くお辞儀をし、この時に片方の鼻をティッシュで抑えながら、頭を前後に激しく振りながら鼻をかむ要領で片方ずつの鼻から海水を一気に排出します。鼻腔の奥の方に海水が残っていることもあるので、お辞儀の角度を微妙に左右上下に動かして調整してみてください。ドバドバッと海水が流れ出たあとも、まだそんなに入っていたのかと驚くくらいにさらに出てきますし、2枚重ねのティッシュを2~3回交換してもビショビショになって間に合わないくらいに鼻水が出てきます。とにかくすごい量が出てきます。(笑)

汽水域(海水と淡水が交わる海辺)などの干潟で、サギなどの鳥が砂の中にいるゴカイなどを突いて捕食している様子にこの動作が似ているので、私はこの鼻腔内の海水除去方法を「サギ風お辞儀除去方法」と勝手に命名しました。
特に波が掘れてサイズのある時にワイプアウトして激しく波に揉まれた際には、水圧が高いために鼻腔内に大量の海水が溜まりますので、パドルバックしたら必ずこの「サギ風お辞儀除去方法」を試してみてください。
サギとともに数多くのサーファーが海辺で同様の動きをしているシーンを想像してみてください。誰もがきっと笑っちゃいます~!!!

満員電車のみならず、重要な会議のプレゼン中や初デートの食事中などで取り返しのつかない失態を侵さぬよう、これからの朝イチサーフィンのあとは、ぜひこの「サギ風お辞儀除去方法」をお試しあれ~。(了)

最近の記事

関連する記事