皆さんお元気ですか?
banpakuのウラナミvol,16です。
季節は「春」になりましたね~!
完全に手袋は不要となりました。
この時期の休日にすることと言えば・・・
・冬物をクリーニング屋さんへ運ぶ
・洋服ダンスの衣替え
そんな今日この頃ですが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さてさて、今回のウラナミは「初体験談」からの
最近の大好物であるお刺身についてお届けします!
————————————————————
早速ですが、先月末に初体験をしました。
↓↓それはズバリこちら↓↓
釣り方は「タイラバ」という疑似餌の仕掛けを使用しました。

この「タイラバ」という釣り方は、
東海エリアから西日本エリアでは一般的なようです。
関東では「1つてんや・コマセ」などの釣り方、
いわゆる餌釣りが主流のようです。
※茨城の一部の遊漁船では「タイラバ」ができるみたいです。
この「タイラバ」という釣り方=仕掛けですが、
そもそも、なぜ「タイラバ」というのか少し調べてみました。
■タイラバとは
・元々は漁師さんが使用していた漁具
・「タイカブラ」などとも呼ばれている
・世に出てきたのは10年ほど前
・ルアー(疑似餌)の一種
・仕掛けのヒラヒラがラバージング素材
・ヒラヒラの中に釣り張りが2本
・タイが反応し食いつくのはヒラヒラの「ネクタイ」と呼ばれる部分
・このネクタイは昔「ビニール袋や風船」が使われていた
ざっとこんな感じですね・・・
でも面白いですね
この仕掛けで海の王様「真鯛」が釣れちゃうんですからね
そして次に気になるのは結果=釣果ですね。
今回のbanpakuの釣果はこちら
・真鯛4匹(Red sea-bream)
・レンコ鯛(キダイ)2匹(Eellowback sea-bream)
・マトウダイ1匹(John dory)
・メバル1匹(Rockfish)
そして、最後はやはり鯛のお造りですね。
昔からの波乗り仲間に板前がいまして
その友人にさばいてもらいました!
水分をふき取り冷蔵保存すれば最大で6日間は大丈夫らしく、
また日増しに熟成度が上るので味が毎日変わるとのこと。
実践してみました!
本当に6日目まで美味しく頂きました。
★参考情報
・今回お邪魔させて頂きました遊漁船はこちら
⇒へいみつまる@伊勢志摩
http://www.heymitsumaru.com/
・今回お邪魔させて頂きました板前さんはこちら
⇒南草@伊勢志摩
http://tabelog.com/mie/A2403/A240303/24000052/
⇒和の食彩 「簓」@東京仙川
http://www.sasara-sasara.com/
http://tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13119926/
————————————————————
ということで、
今回は、タイラバ真鯛釣りの「初体験談」でした。
今年は、釣りを本格スタートし、沢山のお魚を釣りたいです。
皆さんは「タイラバ」したことありますか?
東海から西日本へお出かけ際は、釣りもお勧めですよ!
それでは、またのウラナミで!
「Enjoy春」してくださ~い!
ではでは
banpaku