【初心者向け】海に入る前に、空を見上げよう「雲で読む天気変化ガイド」

ayana

ayana
福島県いわき市出身、湘南エリアの海と人と街に惹かれ引っ越してきました! サーフィン、シュノーケリング、マリンアクアリウム、たまにウェイクボードや釣りなど、海や水に関わるものが大好きです! 海や周りの方々に感謝しつつ、この街を満喫しながら、湘南一白いサーファーを目指します!

落ち込んだ時と海に入るときは、 空を見見上げよう

サーフィンにおいて、波情報と同じくらい大切なのが「空模様」。

風やうねり、天気図だけでは読み切れない“海の空気感”は、空に浮かぶ雲の形や動きに現れていることがあります。

雲を読む力は、サーファーにとってとても重要です。


そしてときには、空を見上げて、心を落ち着かせてから海に入ることも大切。

そんな時間が、いいサーフィンにつながるかもしれません。

すぐに実践できる、雲から天気の変化を読み取るための基本知識を、竹内気象予報士監修のもとご紹介!


竹内気象予報士

s

大学時代に気象学を専攻し、気象予報士の資格を取得。
サーフィンと釣りとバックカントリースノーボードがライフスタイルです。


雲でわかる!天気の兆しと注意点

巻雲(すじ雲)

特徴:高い空に白くスジ状に広がる
すじ雲

当日の変化はありませんが、翌日に天気が崩れる傾向があります。

天候が悪化する前兆として、風向きが変わったり、風が強まったり、うねりが大きくなったりすることも。

巻積雲(うろこ雲)

特徴:空一面にウロコ状の小さな雲が広がる
うろこ

一般的に天気が下り坂になる前兆とされており、半日くらいで天気が悪化する可能性があります。

低気圧が接近している場合が多く、空全体に広がり厚みを増してくる場合は、天候悪化の確率が高くなります。

オフショア→オンショアに変わる可能性も。

高層雲・乱層雲

特徴:灰色のベールのように空を覆う
高層雲

雨がじわじわと近づいていることを示す、代表的な雲です。

日差しが弱まり、全体的に空が薄暗くなり視界が悪くなります。

日差しがない分気温が下がるため、ウェットは晴れの時よりも1つ寒い時用のものを選ぶと良いでしょう。

積雲(わた雲)

特徴:青空に浮かぶ、もこもこした綿菓子のような形の雲。雲の底は比較的平らで、上部はドーム状に盛り上がっています。
わた

高気圧に覆われた安定した気圧配置の時に現れやすい雲。

天候が晴れて安定していると、日中には陸の気温が上昇し、海風が入りやすくなります。

朝は風が弱かったけど昼前ぐらいから海風が結構入ってくる、ということがよく起こります。

積乱雲(入道雲)

特徴:縦に大きく発達。タワー状
積乱雲

非常に激しい気象現象を引き起こす、最も危険な雲の一つ。

雷、スコール、突風、ヒョウが発生する恐れがあります。

積乱雲が迫ってきたら、即退避。

遠くの空に積乱雲が見えた場合でも、発達が非常に速いため、すぐに接近する可能性があります。

特に雷の音が聞こえたら、すぐに海から上がりましょう。

レンズ雲

特徴:山の上などに現れやすい、UFOやレンズの型をした雲
レンズ

現れたら、付近では強風のサイン。

風が海面を叩きつけることで、波のピークやフェイスが崩れたり、横から不規則な風波が入ったりして、波がまとまりにくくなります。

また、予測しにくいカレントを発生させるため、注意が必要です。

特に注意すべき雲

特に注意が必要なのが、積乱雲(雷雲)です。

突然もくもくとわき上がり、タワーのように縦に発達していきます。

さらに上空へと成長し、雲の上部が横に広がって「かなとこ型(鉄床状)」になっていたら、雷を伴う危険な雲であることが確定です。

海上では逃げ場がありません。雷の音が聞こえた時点で、すぐに海から上がりましょう。

3つの空の観察ポイント

\\ 雲の「高さ」と「厚み」を意識しよう//

高い雲(すじ雲)は予兆、低くて厚い雲は雨の前触れ


\\ 雲の「動く速さ・方向」を見よう //

地上の風と違っていたら、上空で風が変わっているサイン


\\ 雲の“変化の速さ”にも注目 //

積雲が急成長=積乱雲になる恐れあり

サーフィン前に「空を見る」習慣を

予報に頼るのも大事ですが、自分の目で空を読むことは、「今日のベストタイミングを見つける」「危険を避ける」ためにとても重要です。

雲は自然からのサイン。

天気図の知識がなくても、「あの雲はやばそう」「そろそろ崩れそうかも」と感じられる力は、経験と観察で身につきます。

空を見上げる習慣を、次のラウンドから始めてみませんか?

最近の記事

関連する記事