How zee Braddah !? … Supported By … PIKAICHI …
Mark Healey … PIPELINE …
ハウゼ〜・ブラダ〜〜!?
ノースショアに行く楽しみとして、友人やその家族、世界中の知り合いとの再会には深いものがある。
まして25年も通ってると、生まれる前、赤ちゃんの時からの成長も見続けられる。
オレが一番好きなノースショアローカルサーファーの、マークヒーリー。
マークと深く知り合ったのも、確か13、14歳の時で、リアム・マクナマラ・ツアーで一緒にタヒチ、チョポに行った時だったかな・・・20年以上の付き合いになる。
マークはいわゆる、今のジョンジョンやジェイミーの前進で、ノースショア出身のスーパーキッズだったんだよね。
子供の頃、ディズニー映画にもメインキャストに抜擢されたんだけど、あまりにも成長するのが早すぎてキッズじゃなくなり、その話も流れたこともあった。
一言で、「マークはいいやつ」そのもので、いつどこで会ってもオレを見つけると「カ〜ミオ〜〜!!」とアロハをくれる。
マークは誰に対してもいいやつで、ノースショアでも人気者だ。
何と言っても、このマークは「WAKITA PEAK」「ワキタピーク」の名付け親だ。
マークが「WAKITA PEAK」と公に称したことでワキタの存在価値が一変したのを目の当たりにもした。
みんながワキタを一目置くキッカケになったんだよね。
少なからずとも、オレもマークの恩恵を受けてきたよ。

Mark Healey
マークは生粋のリアルウォーターマンで、ビックウェーブハントはもちろん、フリーダイビングやスペアーフィッシング、陸上では狩猟と水陸両刀のサバイバーだ。
またナチュラリストでもあるマークは、自給自足に近い生活も実践していて、物事の価値観が他のサーファーとは異なる。
ナショナルジオグラフィックの仕事で、グレートホワイトシャークと一緒に泳いだり、日本にもサメと泳ぐ仕事で来日してたり、サーファー以外でも唯一無二な存在として活動している。
6、7年前に「マーク、何分息止めできる?!」と聞くと、「4分50秒」と言ってたけど、多分今はもっと行けると思うよ。
また、マークは誰よりもいち早く、ワイメアのレフトを開拓したサーファーでもある。
今ではライフジャケットがマストアイテムで誰もが装着しているが、ライフジャケットがなかった頃からワイメアレフトでチャージしていた。
マークにはいつも驚かされる・・・「マーク、ライフジャケット開いたことあるか?!」と聞いたら、「オレは今まで一度も開いたことはない、ただスポンサーの依頼で開いただけだよ」と笑顔で答えた。
世界各国のスラブ、ヘビーウェーブでサーフィンして来ているマークだが、一度もライフジャケットを開いたことない?!こんなクレイジーなサーファーはマーク以外いない。

Mark Healey

Mark Healey

Mark Healey
日本ではアンダーグラウンドな存在だが、世界中の誰もが認めるウォーターマンであることは間違いない。
実は昔、オレもウォーターマンという言葉を勘違いしていて、自分自身がウォーターマンと称したことあったんだけど、マークとの付き合いの中から恥ずかしくてウォーターマンなんて言えなくなったよね。
興味のある方は是非チェックして見てほしい!!
Stepping Beyond
https://www.youtube.com/watch?v=kOm7ZwwYs0Q
Shark Diving in Tahiti with Mark Healey
https://www.youtube.com/watch?v=VRrtRCLcq7A
Swimming with Great white sharks
https://www.youtube.com/watch?v=g51r67YkT74
Waimea Left 2020/01/25
https://www.youtube.com/watch?v=i3BcLtoVGX8
Weekly Waimea Report with Mark Healey
https://www.youtube.com/watch?v=xRax1929Ls4



https://northshoresurfshop.com


THE GYM 本日のトレーニングは?!
本日もハツリトレーニング。
順番間違えて掲載したけど、このトレーング場所ではもうひとつヘビーローテーションがあった。
二日間の強化合宿?!のようなフルマッスルを酷使。
タイルが付いてる壁をハツるとタイルが飛び散り、公道に面して通行量もあるから、飛び散らないように養生してのトレーニング、何かと気を使うことが多く、このトレーニングは気をつけなければいけない。
しかしながら、基本中身はブロックだからコツさえ掴めば、面白いくらいに崩れていく。
キツイと言えば、解体した後かたずけ。
土嚢袋に詰め、ダンプで持ち帰る・・・この時の積み下ろしが一番ヘビートレーニングとなる。





弊社代表 柳田の書籍 第1弾
【ピカいちのリフォーム投資】が
2019年10月11日(金)に出版致しました!
ご購入はこちらから
https://www.amazon.co.jp/dp/4909357459
【ピカいちのLINE@】
@ent7373a LINE@登録方法はこちら