How zee Braddah ?! … Supported By … PIKAICHI …
Kanoa Igarashi … WSL CT 2019 Billabong Pipe Masters In Memory of Andy Irons …
ハウゼ〜・ブラダ〜〜!?
オレの個人的な、どうでもいい話なんだけど・・・目標だったっていうか?!夢に近いかな!?
1988年、高校生の時にテレビ放送で初めて見た「パイプラインマスターズ」
毎年年末はこの放映を楽しみにしていて、クリスペプラーさんのナレーターもカッコよかったのも覚えている。
で、何にも知らないオレは「プロサーファーになる」とか「いつかパイプラインでサーフィンする」とか、まだボードもウェットも持ってないのに思っていた。
年月が経ち、気が付いたら「ご縁」でサーフィンカメラマンになっていて、サーフィンではなく泳いで水中撮影する立場でパイプラインと向き合っていた。
「いつか?!パイプラインマスターズで日本人選手の水中撮影したい」という夢を抱いていた。
そこから22年経った今シーズン、WSL 本部とWSL JAPAN の河井さん、CTサーファー日本人選手のカノアイガラシのおかげで、オレの個人的などうでもいい夢が叶った。
あの緊張感、最高でしたよ・・・改めて、ありがとうございました。
http://www.worldsurfleague.com
https://www.worldsurfleague.com/events/2019/mct/2927/billabong-pipe-masters
Kanoa Igarashi
WSL CT 2019 BILLABONG PIPE MASTERS In Memory Of Andy Irons
この舞台に「日本人」がいる・・・しかも世界ランキング、トップ10以内にいる・・・すでに5年間、世界最高峰のステージで戦っている・・・ホント信じられないよ、スゴいよね〜〜〜。
WSL CT 2019 BILLABONG PIPE MASTERS In Memory Of Andy Irons
2015年に、カノアはマスターズで2位になったことあるんだけど、その時はバックドアよりの波で「パイプライン」ではなかった。
ヒート中にバックドアのコンディションで泳ぐのは無理があって断念したんだよね。
今年はまさに「パイプライン」、しかもカノアのヒート時間回りがベストコンディションになって来て、オレは居ても立っても居られずアクションしちゃったよ。
Kanoa Igarashi
カノアが日本のサーフィンを変える。
カノアが世界のサーフィンを変える。
もうすでに
カノアが日本のサーフィンを変えた。
カノアが世界のサーフィンを変えた。
と言ってもいいんではないでしょうか。
現場でナマで見てると、ほんとスゴいのよ全てが・・・オレは「スーパースター」だと思っているよ。
Kanoa Igarashi
WSL JAPAN の河井さん、忙しい中オレの無理矢理なリクエストに対応して頂き、最終的にはWSL TOPにまで交渉して頂いた。
河井さん居なかったら絶対に無理だった・・・そのくらいWSL CTのヒート中に水中撮影するのは難しく、ありえない事なんだよね。
オレは今までに何度も、というか毎年メディアチェックインで水中撮影のリクエストしてるけど、いつもアイムソーリーで終わってきた。
東京オリンピックと日本代表カノアイガラシを足がかりに、「ダメ元で言ってみよ〜〜」「いつもより根気強くいこ〜〜」「グイグイ行くでしょ〜〜」な感じに。
河井さん、ホント、ありがとうございました。
http://www.worldsurfleague.com
https://www.worldsurfleague.com/events/2019/mct/2927/billabong-pipe-masters
ボルコムハウスとクイックシルバーハウスの境界線、ここに居れば必ずカノアに遭遇できる。
カノアに「どうでもいいオレの夢を叶えてくれて、ありがとう」と事情を説明し、記念撮影。
「22年間?!ヤバイねーー見て!トリハダだよ!またセッションしようよ〜〜ありがと〜」とバイブス上げてくれた。
一流アスリートは、こんなオレに対しても「一流」な対応してくれ、ちゃんと「社交辞令」という日本語を理解していたよ。
カノアを愛さずにはいられないよね〜。
それに、カノアのおかげで新たな夢を持つ事が出来たよ「マスターズで優勝してワールドチャンプ決定」で「ワールドチャプになる瞬間を水中撮影する」このくらいバイブス高めたいね。
Kanoa Igarashi
https://northshoresurfshop.com
THE GYM 本日のトレーニングは?!
とある一軒家の駐車場拡張トレーニング。
ユンボ、振動ハンマー、グラインダー、でコンクリート剥がし、一帯を埋め尽くしてた植木を伐採抜根。
何十年も植えてある樹木の抜根は根気、タフだったね。
さすがに、このトレーニングは一人では無理、この日は5、6人でトレーニング。
オレのトレーニングは、午前中は解体抜根し、午後は伐採抜根した樹木を捨てに行き、砕石を取って来る。
いわゆる、駐車場の土間打ちで数日要する。これも奥深いトレーニングでスゲ〜勉強になったね、多分この広さなら自分の家とか、「それなりでいい」レベルなら自分でやれるかも。
でも、他の場所だけど、白くツルツルに仕上げるのは難しそうだったな。