上條将美のウラナミ『ハイパフォーマンスボード』

上條将美

上條将美
上條 将美:小学生4年から全日本選手権で連続入賞し、ジュニアで優勝、世界選手権に日本代表で2度出場後、19歳でプロになり、20年間にわたってシードをキープし、2012年に引退。最高ランキング5位。2011年サーフレジェンド入社。

写真1

こんにちは、上條将美です。

ここ最近は、まだ海水温は低めなものの、気温がだいぶ暖かくなりサーフィンがしやすくなってきましたね。

さて、今回はサイズのある波でアクションを攻められるハイパフォーマンスボードを紹介したいと思います。

こちら湘南ではサイズが小さい時が多く、波に力もなく、自分の場合は現状体重が80kgを超えていることもあり、ロッカーが弱く、幅が広く、厚さもあってボリュームのあるボードに乗っていることがほとんでです。

このタイプのボードは、安定性があり、パドルが速く、力のない波でも止まりづらく、小さめの波でも楽しめるように設計されています。

一方、サイズがあって力のある波では、ボリュームがありすぎてボードが浮きすぎてしまい、スピードがついたターンの時にボードを抑えられない、コントロールが難しいなどのデメリットもでてきます。

 

サイズがあって力のある波のコンディションでは、それに適したデザインのハイパフォーマンスボードが真価を発揮します。

ハイパフォーマンスボードの特徴としては、ボードがやや長く、幅が狭くてアウトラインも細く、厚さも薄めで、ロッカーも強く、コンケーブが深く掘られています。

これは、サイズがあって力のある波では、スピードをつけやすいことよりも、コントロールがしやすいことが重要になるためです。

コントロールのしやすさ、動きの軽さだけを考えれば、ロッカーが強く、ボードは細くて薄い方がそれに適しています。ただし、それではテイクオフやスピードを得るためのボリュームも減りすぎてしまいます。

そこで、ボトムにコンケーブを入れることにより、ボードの浮力だけでなく、揚力を発生させ、強いロッカーの中でもフラット気味な部分を作るなどロッカーの強さを調整することができます。

コンケーブについては、どこからどの深さで入れるか、シングルコンケーブとダブルコンケーブ、その組み合わせ方、またVボトムなど、無限と言っても良いほどバリエーションがあり、同じ幅や厚みでもアウトラインやレールの形状によって浮力や動きがずいぶん変わりますので、可能ならシェイパーと十分にコミュニケーションをとって決めるのがベストです。

そして、サーフボードの理想としては、小波でも楽しめる浮力のあるボードと、サイズがあって力のある時に楽しめるボードの2本を持てるのが理想です。場所にもよりますが、湘南のように波が小さい時が多い場所では、サイズがある時用のボードは使うことが少ないため、一度作るとかなり長く保ちます。

よろしければ参考にしてみてください。写真2

最近の記事

関連する記事