Wandaのウラナミ「サーフィンにおける下半身筋力の重要性とトレーニング実践」

wanda

wanda
波伝説・海快晴のマネージャーとして活動中。 また、防災士や少額短期保険募集人としても活動しています。最近、サーフボードの長さがどんどん長くなってきております(笑)。趣味は広く浅く、ニュージーランドでの生活後、サーフレジェンドに身を投じて11年目となり、現在は2児の父親です。冬はスノーボードも楽しんでいます。海快晴も担当しており、釣りもやります!営業担当として、記事掲載や広告掲載のご依頼はお気軽にご連絡ください。 wada@surflegend.co.jp

Workouts

「おじさん運動不足、爆発。」からの気付き

先日、半年ぶりに復帰したフットサルで、見事に足首の靭帯をやってしまい、その後、さらに半年を経てようやく再復帰。

怪我をした反省から、今回は個人参加の前にリカバリーガンで念入りに筋肉をほぐし、怪我予防を最優先に準備して臨みました。するとどうでしょう、体のキレが違う。動きも軽い。やっぱりケアって大事なんだと、身をもって実感しました。

フットサルのように俊敏な動きを要するスポーツでは、下半身の筋肉が非常に重要になります。そしてこれは、私たちサーファーにとっても同じこと。

サーフィンでは、テイクオフからライディングまで、体幹と下半身が安定性と操作性の要となります。もちろん上半身のパドル力も欠かせませんが、今回は「下半身」に焦点をあてて、サーフィンに必要な筋肉とトレーニング方法について掘り下げてみました。

サーフィンは瞬発力、バランス、そして波に合わせた柔軟な対応力が求められる全身スポーツです。中でも下半身の筋力は、ライディング時のターンや姿勢保持において極めて重要な役割を果たします。


主に関与する筋肉

  • 大腿四頭筋(太ももの前)
  • ハムストリングス(太ももの裏)
  • 腓腹筋・ヒラメ筋(ふくらはぎ)
  • 大臀筋・中臀筋(お尻)


これらの筋群は、波の不安定な動きに対応するための「安定性」と、ターン時などに必要な「爆発的パワー」の両方に貢献します。




サーフィンに効く実践的な下半身トレーニングメニュー


ここでは、実際に推奨される下半身トレーニングと、参考になる動画リンクを紹介します。


1. 爆発力と安定性を鍛えるトレーニング


種目

Front Squat / Box Jump

効果

爆発力、脚力強化



IMG_9109

種目

BOSUランジ / サイドステップ

効果

バランス、体幹安定



IMG_9114

種目

6分集中トレーニング

効果

短時間で効果的に下半身強化



IMG_9116

IMG_9117

2. トレーニングスケジュール例

  • 月曜:スクワット+ジャンプ
  • 水曜:ランジ+体幹+リカバリー
  • 金曜:スライド+回旋系ジャンプ

空いている日にはサーフィンの実技と映像分析を組み合わせると、トレーニングの成果が海上パフォーマンスに直結します。




プロサーファーのルーティンにも共通

トッププロもこのようなトレーニングを日常的に取り入れています。特に、立ち上がり動作(ポップアップ)やカービングターンなどで前脚と後脚の役割分担が明確になっており、それぞれに適した強化が重要です。


ポイントまとめ

  • 前足:爆発的な伸展パワー
  • 後足:安定性と支えの機能
  • 体幹:ブレの少ない軸作り




最後に:動画を活用してトレーニングの質を高めよう

紹介した動画を活用して、まずは正しいフォームと目的を理解することが大切です。自身の動きを録画し、比較・修正していくとさらに効果が高まります。

時間がない方でも、6分トレーニングから始めて継続することで着実にパフォーマンス向上が期待できます。

ぜひ、自分のレベルに合わせて段階的に取り入れてみてください。

早速、下半身がいい感じに悲鳴を上げ始めていますが(笑)、こうして意識を向けるだけでも、体は少しずつ応えてくれるもの。
サーフィンでも、陸トレでも、しっかり足元から自分を整えて、また海に向かっていきましょう。地味だけど効く、これが一番の近道かもしれません。

ワールドウィングも忘れずに!
湘南
https://www.worldwing-shonan.com/

東戸塚
https://www.worldwing-higashitotsuka.com/

最近の記事

関連する記事