日本列島が極東のシベリアから降りてくる寒気団にすっぽり包まれ、西高東低の冬型気圧配置が強まる頃、 アリュ-シャン沖で巨大に発達した低気圧から南下してくる極上のスウェルが ハワイ、ヤップ、パラオ、パプアニュ-ギニア、そしてフィリピンと共にインドネシアの パシフィックサイドにも届く。今回の旅先は、インドネシア最東端の群島で別名「スパイス・アイランド」と呼ばれる北マルク諸島。

OMツアー主催のサマサマボートによる旅。
バリ島在住のサーフフォトグラファーの私 Nobu Fuku
サーフライター&ライダーとして同じくバリ島在住の 吉田 忠左
そして、ツアー参加メンバーと共に、
今回は未だ日本人が波乗りしたことのないハルマヘラ島東海岸をサーチするという企画
世界的にもメディア初公開となるハルマヘラ東海岸のサーフトリップ
どんな波と巡り逢うことができるか。。。
プロフィール
81年神奈川県茅ケ崎市にて小説家の父と洋服デザイナーの母との間に生れる。
サーフタウンの湘南でコーストカルチャーに慣れ親しみながら幼少期を過ごす。
93年からNSAを数々の試合をフォロー。
97年ISA世界戦に出場(インドネシアバリ島)
99年JPSAフォローし始め、VQS世界選手権出場(カリフォルニアニューポート44th)
00年月刊誌サーフィンワールドにて’would like some tdsk という音楽コラムを3年間担当
01年surfとsk8を競い合う大会サーフスケーターズにて総合5位
02年と04年サーフィンワールドの半年連載企画(風と波と音の旅)のメンバーとして参加しテキストを書きながら各地にいるサーフミュージシャン共にキャンピングカーの中でJAMセッションを行いその音源を収録したCDを2度に亘り発表する。
05 年セブンウェットスーツのクラフトマンでもありoiso rockersのパーカッションを務めるRAS DASIHHとサーフスケーター3タイムチャンプ関根大地とともにreggaebackband(BREDREN Gmans)を結成と同時にCDジャケットやキャラクターデザインを数々のイベントフライヤー手掛ける。
11年拠点をインドネシア、バリ島に移しyoshidacapsint.を設立。数々のアパレルブランドの別注の帽子を手掛けcap maker,帽子デザイナーとして活動中。
14年帽子デザイン制作の傍らに自ら乗る変態サーフボードのデザイン企画し制作をするtadasukeyoshida kustomdesignを設立し波乗りの聖地バリ島でボードをテストライドしながら変態ボードの発給に努めている。
日本人初!北マルク諸島ハルマヘラ島東海岸 パート3
photo : NOBU FUKU PHOTOGRAPHY
caption : NOBU FUKU
text : TADASUKE YOSHIDA
2月8日

朝は岬の南側の突端に位置するレフトブレイクに入ることになった。

ポイント名は公表はできないが4feet前後でピークはCの字で掘れ上がりシリンダーの如く開いたバレルの中から後ろの景色が見えるほどであった。

そんな波が湾曲した岩棚に沿ってラインナップをしている。

参加メンバーは興奮状態で海に入っていく。
沖に辿り着くとやはり激ぼれで走り出しの良い板でないと乗れない程であった。
そ れぞれにチャージを見せたが一人は酷いパーリングをしてロックダンスをしてしまい無料Tattooのお土産を頂き、一人は卸立ての板が真っ二つになるとい うハルマヘラ島の洗礼を受けるがサーファーである経験値とノブフク氏による撮 影で素晴らしくアメージングな写真を残していたのは言うまで無いだろう。
北側のポイントへ移動する。


今夜の22時から南下し始めた。
8時間を掛け最終目的地の孤島であるワォト島へとむかった。
今回の移動の中でも風がゆるくあまり揺れないのでよく眠れた。
日本人初!北マルク諸島ハルマヘラ島東海岸 パート4 へ続く、、、
サーフィンができることに感謝して
その一瞬を大切にする気持ち
忘れず波乗り続けて下さい。
バリ島の最高な波に乗って
サーファーとして
生きた証
残しませんか?
バリ島の最高な波で一生の思い出に残るサーフショット!
最高な波に乗って人生の宝物を撮りましょう!
ありがとうございます。
Nobu Fuku Photography
Instagram : https://instagram.com/nobufukuphotography/
Facebookページ : https://www.facebook.com/nobufukuphotography/