津波の基礎知識

shutterstock_153513296-856x257

2011年3月11日の午後2時46分に発生した東北地方太平洋沖地震にともない波高10m以上、最大遡上高40.1mにも上る巨大な津波が発生しました。(地震・津波・余震による災害を合わせて東日本大震災と呼称)北海道南岸~東北~関東の広大な範囲で被害が発生し、死者・行方不明者は18,455人となっています。

また、紀伊半島沖~遠州灘における東南海地震、紀伊水道沖~四国南方における南海地震も周期的に発生するといわれています。

海に行くことの多い我々サーファーは、一般の方に先駆けての率先避難者となれるように、津波に関しては十分な知識が必要だと思います。

以下に簡単にですがまとめておきます。しっかりと理解して、津波に関する情報が発令された時は自治体の指示などに従うようにしてください。

【津波の発生条件】

津波は、地震が海底で起きた場合、断層運動によって海底面が隆起したり沈降したりすると、海水が上下運動を起きて津波が発生します。これまでの経験から、マグニチュードが6.5~7以上になると津波が発生します。

【津波の速さ】

津波の速さは海の深さと関係があって、深いほど速くなります。平均水深が4000mとなる太平洋では時速720kmとなります。これはジェット旅客機並の速さです。海岸近くでは秒速10mとなります。これは100mだと10秒となるので、短距離のオリンピック選手並の速さということになります。

【津波の高さ】

津波が海岸を襲ったときの高さとして気象から最初に発表されるのは、海岸に設けてある検潮所で測った潮位の変化です。潮位の記録の山と谷の差を半分にしたものが津波の高さになります。しかし、津波の高さは海岸の地形に大きく左右されます。湾の奥に行くほど急に狭くなる所や、岬の先端から少し内側では津波が高くなりやすくなっています。

 

1933年の三陸津波では、リアス式海岸の奥となる岩手県の綾里湾では38m以上の津波が観測されています。それではなだらかな遠浅の海岸では津波は高くならないかというとそうではなく、1983年の日本海中部津波では、場所によって6~7mの津波が打ち寄せています。基本的には、ここなら大丈夫という場所はないと思っておいて下さい。

【津波の継続時間】

津波は第1波が最大とならない場合も多いです。第2波、第3波の方が大きくなることも多いです。日本近海で発生した津波でも何時間も続くことがあり、何千・何万キロ離れた場所で発生した津波は継続時間が長くなる傾向があります。これは、四方八方に広がった津波が、あちこちの陸地や大陸棚に当たってはね返ってくるためです。1960年のチリ地震津波では、二日間も津波が入り続けました。

 

津波と普通の波は全く別物です。普段サーフィンをするウネリは波長が10秒程度なのに対し、津波の波長は10~60分前後となっています。この波長の長い波がはるか沖から壁のように切り立って盛り上がり上記のスピードでやってきます。強い地震を感じ、また津波注意報・警報が発令されたら、必ずすぐに避難することが大切になります。