サーフィン用語集

shutterstock_284874848-856x257

あ行

アウトサイド
沖寄りのエリアのこと。
反:インサイド
アクション
ライディングの中に動きを与えること。技を繰り出すこと。
当て込む
ボードを波の斜面に当てるようにライディングする事。
厚い波
波の斜面が緩やかなこと。マッシーともいう。
反:掘れた波
アップスアンドダウンス/アップスン
波の斜面を下から上まで使って加速しながらライディングすること。
板をしごく
波の力ではなく自ら板を動かして加速していくこと。
インサイド
岸に近いエリアのこと。
インサイド寄り
比較的岸に近いエリアのこと。
ウエットスーツ
水温が低い海でサーフィンするときに着用するウエア。ケガや日焼け防止のために着る場合もある。半そで半ズボンのスプリング、半そで長ズボンのシーガルなどデザインによっても名称は異なる。
うねり
気圧の差によってうまれた海面の波動。
エアリアル
波から空中に飛び出すテクニック。
A.S.P.(エー・エス・ピー)
国際的なプロサーファーの団体。この組織が世界各地で行われる大会のジャッジやスケジュールを統括する。
オフザトップ
波の上部までライディングして鋭くターンするテクニック。リッピングの一つ。
オフショア
陸から海に向かって吹く風。波が急に崩れるのを防ぎ斜面を長時間キープするのでサーフィンに適している。

反:オンショア

オンショア
海から陸に向かって吹く風。波面が荒れるためにサーフィンには向かない。
反:オフショア

か行

カール
うねりが盛り上がり、ブレイクする時の波の局面。
風が入る
風が吹いて波に影響を及ぼす状態。
カットバック
ライディングしていて、180度方向転換するテクニック。ライディング中、波の一番力のある部分から離れショルダーに出過ぎた時戻る為に方向転換すること。
カレント
波の力や潮の干満、風、海底の地形などに左右され海中に生じる流れのこと。
切れた波
つながっている波の中で走れる斜面のある波のこと(ピークを外せば乗れる波)。
グーフィー
海から見て左方向にライディングする波。
右足が前で左足が後ろのライディングフォームのこと。
グラッシー
無風で波面が鏡のように滑らかな状態。面ツルとも呼ばれる。
グランドスウェル
台風や発達した低気圧から発生するパワーのあるビッグサイズのうねり。
クローズアウト
波が大きすぎたり風が強すぎたりしてサーフィンができない状態。
ゲッティングアウト/ゲット
岸から波待ちする沖のエリアまでパドリングすること。パドルアウトともいう。

さ行

サイドショア
岸と平行に吹く風。波の面を乱しやすい。
ザワつく
波の斜面が風の影響で波の面に細かい凹凸が見られる状態。
サンドバー
海底にできた砂の蓄積。海流の影響で常に変化する。
シークレット
他のサーファーには教えないで、一部の者だけが大切にしているポイント。一般に公開されていない秘密のポイント。
シェイパー
サーフボード職人。
J.P.S.A.
日本プロサーフィン連盟のこと。日本のプロサーファーを統括する組織。
ジャンク
強風でブレイクが非常(グチャグチャ)に荒れ乱れているコンディション。
ショアブレイク
岸の間際でブレイクする波。
ショルダー
これからブレイクする波の盛り上がった部分。ショルダーが長く張っているほどロングライドできる。
スープ
ブレイクした後の気泡が混じって白くなった状態の波。ホワイトウォーターともいう。
スウェル
=うねり。上等な物はグランドスウェルと呼ばれ台風のうねりを指す事もある。
ストーク
歓喜した状態。チューブライドや言葉に出来ない最高の瞬間をライドした事。
ストール
ライディング中にスピードを落とす技術。チューブの手前などでタイミングを取る時などに使う事が多い。
スロープ
ピークから伸びたショルダーが張っている部分。
スネーキング
ピークに近い所で波待ちしているサーファーの方に回り込むようにテイクオフしてその波を奪う最悪の行為。重大なマナー違反の一つ。
セット
複数のうねりが連続してやってくること。セット間隔が長いなどと使う。
セット間/セット間隔
セットの時間的な間隔。

た行

タイド
太陽や月の引力の影響によって海の水面の高さが上がったり下がったりする自然現象のこと。日本では潮といい、満潮をハイタイド、干潮をロータイドなどともいう。
W.C.T.
サーフィンの世界選手権。世界各地を転戦して獲得したポイントの合計がトップのサーファーが、ワールドチャンピオンになる。下層組織にW.Q.Sがある。
ダンパー
波が徐々にブレイクしないで、横つながりで一気に崩れてしまうこと。走る斜面の無い波。波が「ダン」と崩れ楽しみが「パー」になってしまう、が語源。
チューブ
ブレイクした波が筒のように空洞になった状態。チューブをライディングすることはサーファーにとっての憧れで、その内部の光線の美しさからグリーンルームとも呼ばれる。
チョッピー
オンショアで海面が波打っている状態。バンピーともいう。
つながる
うねりの幅が広く波の割れ方が速すぎる状態。
つなげる
波の各セクションを乗りつないで行くこと。
テイクオフ
波面を滑るためにボードの上に立つこと。
ディング
サーフボードの傷や凹み。
デッキ
サーフボードの上面。ワックスを塗ったりパドルをして足を乗せたりする側。
トップ
波の上部。リップともいう。
ドロップイン
=前乗り。波のピーク側に波に乗っているか乗る意志を持ったサーファーがいるにもかかわらず割り込んでテイクオフしてしまうこと。決してしてはいけない事。
ドルフィンスルー
ゲッティングアウトする時に目の前でブレイクする波を回避するために海中にサーフボードごと潜る動作。ダッグダイブともいう。
トロい波
波の斜面が緩やかで、サーフボードが加速しない波。マッシーともいう。ショートボードよりもロングボードに向いている。
反:掘れた波

な行

ノーズ
ボードの前方部分。
ノースショア
ハワイ・オアフなどの北海岸。冬になると上質なグランドスウェルを求めて世界中のサーファーが集まってくる。サーファーの聖地とも称される。

は行

パーリング
サーフボードの先端が波面に刺さってしまうこと。テイクオフの時によく見られる。
バックウォッシュ
アウトからブレイクした波と岸から戻された波がぶつかる現象。他方向のうねりがぶつかってボヨつく現象。
バックサイド
サーファーが波に背を向けてライディングすること。レギュラーフッターがグーフィーの波に乗った場合やグーフィーフッターがレギュラーの波に乗った時の姿勢。
反:フロントサイド
パドリング
サーフボードの上に腹ばいになり、クロールのように腕で水を掻いて前進する行為。
バレル(Barrel)
掘れて巻いている波。中に空洞が形成されているブレイク。
バンピー
風の影響で波の面に著しく凹凸が見られる状態。
ピーク
波が一番高く陸起し、最初にブレイクする部分。
ビジター
新しいポイントに訪れる新参者。反対にそのポイントに通い続けているサーファーをローカルサーファーと呼ぶ。
ビーチブレイク
海底が砂で形成されている場所でブレイクする波。
フィン
ボードのボトムに装着されているサメのヒレに似た物体。直進性、回転性、安定性を向上させる。また、フィン1つではシングルフィン、2つではツインフィン、3つではトライフィン(スラスター)、4つではクアッドと呼ばれる。
フォーム
サーフボードの材料で発砲スチロールのようなもの。
フェイス
ショルダーからボトムまでの波の斜面。このエリアを滑ってサーフィンをする。
プルアウト
自分でコントロールしてライディングを中止すること。
フローター
スープやリップを乗り越えてライディングするテクニック。
フロントサイド
サーファーが波と向かい合ってライディングすること。レギュラーフッターがレギュラーの波に乗った場合や、グーフィーフッターがグーフィーの波に乗った場合にこのような姿勢になる。
ポイントブレイク
岬でブレイクする波。常に同じ所でブレイクする波。海底が岩や珊瑚などの海流によって変化しない地形に良く見られる。
ボトム
サーフボードの裏面で海水に接する側。
反:デッキ
ブレイクした波の底面。
反:トップ
ボトムターン
波のボトム(底)を使ったターン。全てのテクニックの基本で最も大切な技術。
反:トップ
掘れた波
カールが深くて波の斜面が急な波。
反:トロい波
ボヨつく
波の面に緩やかな凹凸が少しある状態。

ま行

前乗り
他のサーファーがライディングしている波の前方に割り込んでテイクオフする行為。重大なマナー違反の一つ。
マニューバー
ボードの進行方向をコントロールするテクニックの総称。ターンと同じように使われることもある。ボードが通過した跡をマニューバーラインと呼ぶ。
面ツル
波の斜面がきれいにつるりとした状態。

ら行

ラインナップ
波がブレイクする所で、サーファーが波待ちするエリア。
セットのうねりが海上彼方から海面を連なって向かってくる状態。
ラウンドハウスカットバック
フルスピードのまま大きな弧を描き、波のパワーゾーンに戻るカットバックの高等テクニック。
リーシュコード
サーフボードが流されるのを防止するビニール製のコード。パワーコードとも呼ばれる。
リーフブレイク
うねりが海底の珊瑚や岩礁によってブレイクする波。コンスタントに同じ形の波が安定してブレイクする。
リップ
波が崩れる瞬間の先端部。
リッピング
崩れてくるリップにボードを当てて返す(当て込む)技。深く正確なボトムターンが必要。
リバーマウス
河口周辺のこと。川の流れによって運ばれてきた土砂が蓄積し、サンドバーが形成され、上質なブレイクを産む。
レール
サーフボードのアウトラインを形成する部分。
レギュラー
海から見て右方向にライディングするような波。左足が前、右足が後ろになるライディングフォーム。
ローカルサーファー
そのポイントに長年通い続け、ホームポイントとしているサーファー。反対にそのポイントに新しくやってきた新参者をビジターと呼ぶ。
ローラーコースター
スープや波が崩れたセクションにサーフボードを当て込むテクニック。
ロッカー
ボードの反りのこと。
ロングボード
9ft以上のサーフボード。

わ行

ワイプアウト
ライディング中にコントロールできずに、サーフボードから海中に落ちてしまうこと。
反:プルアウト
ワックス
サーフボードのデッキに塗る滑り止め。