サーフィンの道具

ford-839538_1280-856x257

サーフボードの名称と機能

ノーズ
サーフボードの先端のことで、鋭角に尖っていると掘れた波でもレールを入れやすくなり、先端部分の取り回しが軽いためにアグレッシブルなアクションが可能。一方、ノーズが丸みを帯びてボリュームがあるほどノーズの取り回しは重くなるものの、テイクオフ時の滑り出しは速いといわれています。
レール
サーフボードのサイド部のエッジのことで、ボードに加重をかけてこの部分を水面に入れていくことでボードはターンをし、レールの形状や厚みによって乗り味に大きな違いが生まれます。レールが薄めのテーパータイプは反応が鈍く、脚力のない人や上級者向けとされており、やや厚めのボキシータイプは安定性があってスピードがつけやすくビギナー向けとされています。
テール
サーフボードの最後部で、さまざまな形があります。フィッシュテールのように幅広だと波からのパワーを受けやすくてスピードが付けやすく、ピンテールなどの幅が狭いデザインはレールの切り返しが敏感で、大きい波でもコントロールしやすいといわれています。
ロッカー
サーフボードの反りの部分のことで、ノーズロッカー・テールロッカーがあり、この間をプレーニングエリアという。ロッカーが強いほど回転性に優れ、ロッカーが弱くてプレーニングエリアが長いほど、スピードが出しやすいボードとされています。
全長
サーフボードの長さのことで、フィートで表示されています。1フィートは30.48cmで乗り手の体重や身長、レベル・乗る波の大きさによって選択されます。
サーフボードの最大幅のことをいい、幅広であれば安定性に優れ、細い板はターンのクィックなレスポンスが特徴となります。幅は安定性とレスポンスに影響を及ぼすものの、最大幅の位置(ノーズ寄り、テール寄り)、レールの厚みとの関係でもノードの性能は変わってきます。
ストリンガー
剛性強度を高めるために設けられたボードのセンターにある木製の芯のことをいいます。

テール形状

スカッシュ
ショートボードで最も一般的なテール形状で、幅があるため安定性もあり、角張ったエンド部でメリハリのあるターンが可能。
スワロー
ターンの支点となるポイントが2点あり、センター部がひずめ型に割れているのが特徴。回転性に優れて安定したターンが可能。
ラウンド
円形で角がない分メリハリは付けづらいものの、スムーズなターンの切り返しによってつなぎ目のないマニューバーを描くことが可能。

アクセサリー

 

海に入る時に……

フィン
ボードのボトム面に付けるイルカの背びれのような形をしたもの。フィンがある事により、ボードの直進性、回転性が増します。
リーシュコード
ボードが流れるのを阻止する足と板とをつなぐヒモのようなもの。
ワックス
デッキ面に塗ってグリップ力を持たせます。ワックスを塗ってない状態だと、ボードのデッキ面はツルツルして滑りやすくなります。
ワックスケース
ワックスを保管するケース。
デッキパッド
サーフボードのデッキ面、後ろ足部分に張る凹凸のあるパッドのこと。これを張る事によってワックスを塗らなくてもよくなり、またつま先を引っかける部分があるタイプのものが主流でドルフィンスルーがしやすくなるなどの利点があります。
ただし、デッキパッドは必ずしも張らなければいけないわけではありません。
クリアデッキ
ボードのデッキ面に張るグリップ力のある透明のシートのこと。毎回ワックスを塗る手間が省け、デッキ面保護にも繋がります。
ノーズガード
ノーズの先端に着けるゴム製のカバーのようなもので、他人にケガをさせにくいほか、ノーズの欠けなどを防ぐ事ができます。
テールガード
デッキのテール部分に着けるゴム製のもので、テールの欠けなどを防ぐ事ができます。
キーポケット
車の鍵などを付けてネックレスの要領で首からかけて使います。
ウェットスムーサー
ウエット擦れを防ぎます。擦れる部分の肌に塗ると、ウエットスーツと肌が滑りやすくなります。よく使われているのがワセリンなどです。

 

海から上がった後に……

スタンド(ワックスアップスタンド・リペアスタンド)
板を置くスタンド。ワックスを塗る際に使ったり、リペアーをする時などに便利です。
ポリタンク・ポリタンクカバー
ポリタンク:お湯や水などを入れて持ち運びます。
ポリタンクカバー:ポリタンクのカバーです。お湯などが冷める時間を多少阻止する事ができます。
シャワー(ポンプ・電動)
電動シャワー:ポリタンクの水を汲み取り、普段のシャワーのように使えます。車内電源や電池で使う事ができます。
ポンプシャワー:ポリタンクの水を汲み取り、普段のシャワーのように使えます。空気入れのポンプが付いており、足踏みする事で水がでます。
すのこ
車に積んでおくと着替えに便利です。
ウォーターボックス
大きなバケツの事で、箱形をした形のものもあります。濡れたウエットを車に積むとき、ウエットを洗う時、使い方は様々です。
着替えタオルポンチョ
外でウエットなどを着替える際に使います。タオル生地でTシャツのような大きな形をしたものです。
バックマン
大きな巾着袋のようなもの。この袋の上でウエットを脱ぎ、濡れたウエットを持ち運びできる、ウエットスーツのお着替えバッグです。
ウェットバッグ
濡れたウエットなどを持ち歩くのに便利で、防水性があります。
ウエットシートカバー
車にシートにかぶせてシートが濡れるのを防ぐもの。濡れたウエットのまま車に乗り込めます。

 

ボード持ち運びに……

ニットケース
ボードを収納するニット生地のケースのこと。近場のポイントに車でいく時などに重宝します。
キャリア
ボードを車の屋根に積む事ができるキャリア。
タイダウンベルト
車の屋根や車内の天井などにボードを積む際に使うヒモのようなもの。
カーモック
車内天井横にある手すりを利用して小物の収納やボードの車内積みが可能なネットのこと。
ルームキャリア
板を車内に積む際に利用する車内用キャリアです。
フックベルト
ロングボードなどの重いボードを簡単に持ち運ぶ事ができます。

 

ボードのメンテナンス

パワースクレーパー
ワックスを剥がす際に使うものです。Y字型や四角い形があり、コームよりもワックスを剥がしやすい利点があります。
ワックスコーム
ワックスを剥がす際に使うものです。手のひらサイズのものが主流で、一変がギザギザにクシのようになっています。これはボードについたワックスを引っ掻くことにより、デッキによりグリップ力を持たせる事ができます。
ワックスリムーバー・スプレーリムーバー・ワックスリムーバーシート
ワックスリムーバー:ワックスを剥いだ後に使用し、ボードに残ったワックスをきれいに除去できる液体です。布などで拭き取りながらワックスを取り除きます。
スプレーリムーバー:リムーバーがスプレーボトルに入ったもの。
ワックスリムーバーシート:リムーバーがあらかじめシートのようなものに染み込ませてあるもの。

 

ウエットのメンテナンス

ウェットシャンプー
ウエットスーツを洗う際に使用するシャンプーのこと。
ウエットソフナー
柔軟材のようなもの。また、静電気防止や防水性の向上などの役割もあります